旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

日常を忘れさせてくれる食堂車 かつて、新幹線には食堂車があった【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 その昔、新幹線で食事をしたことがあると話すと、「弁当を食べたの?」と言われます。いえ、弁当なら今でも新幹線に限らず、在来線の列車でも食べることができます。そうではなくて、新幹線に「…

令和の春に静かに退いていった営団7000系【3】

《前回の続きから》 blog.railroad-traveler.info 2008年に副都心線は、池袋−渋谷間が開業しました。この間、帝都高速度交通営団は2004年に民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)となり、7000系の前面貫通扉や車体側面の客室窓上に取り付けられてい…

令和の春に静かに退いていった営団7000系【2】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 7000系は1974年の有楽町線開業により、計画通りに営業運転に使用開始されました。有楽町線のラインカラーはゴールドでしたが、7000系にはその近似色となる黄色の帯が巻かれていました。 開業当初の有楽町…

令和の春に静かに退いていった営団7000系【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 このブログでも、何度かお話してきましたが、当たり前だった光景が気がつくとすっかり様変わりしていた、ということは数多くあるかと思います。 筆者も、4月の人事異動で東横線沿線にある職場に…

「前照灯」と「前部標識灯」とどっちが正しい?

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 筆者が鉄道マンになった頃、新鶴見機関区で機関士として電機に乗務する先輩から、こんな話をきいたことがあります。 「夜に事故を起こした時には、警察からも話を聞かれる。その時に、『前灯』…

この1枚から 随一の「強運」持ち主 半世紀近くを走り続ける東急8000系〔2〕

《前回のつづきから》 8039Fは大規模な更新工事を施されることはありませんでしたが、前面に赤帯が入ったことの他に、細かいながらも時代に合わせた改造が施されました。中でも最も大きかったといえるのが、1997年までに施工された運転台機器の取り替えです…

この1枚から 随一の「強運」持ち主 半世紀近くを走り続ける東急8000系〔1〕

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 いまから30年以上も前のことですが、高校時代は東横線を使って通学していました。当時、公立の普通科高校は学区が定められていて、よほど特別な事情がある場合を除いて、越境をすることができま…

車扱貨物輸送はなぜ消えたのか〔4〕

《前回のつづきから》 往路に貨物を積んだコンテナを、復路にも貨物を積もうとするものです。あたりまえのようなことですが、これがなかなか難しかったようで、筆者も鉄道マン時代に駅に到着した空コンテナをコキ車から降ろしている作業を何度も見たことがあ…

車扱貨物輸送はなぜ消えたのか〔3〕

《前回のつづきから》 1990年代はじめのバブル経済崩壊と、その後の景気低迷は鉄道貨物輸送にも大きな変化をもたらしました。不景気により生産活動も低下し、コスト削減を目的に生産拠点を国外へ移す企業も続出し、かつてのような需要もなくなって貨物輸送量…

車扱貨物輸送はなぜ消えたのか〔2〕

《前回のつづきから》 1987年の国鉄分割民営化によって、鉄道貨物輸送を継承したJR貨物は、引き続き車扱貨物のコンテナ化を推進していくことになります。しかし、すべての貨物をコンテナ化することは叶いませんでした。そのため、国鉄から継承した物資別適合…