2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます 最近の鉄道車両は、ほとんどが耐候性や耐腐食性に優れ、しかも車両重量が軽量になる金属素材を使うようになりました。その最たるものがステンレスで、いまやメーカーで新製される鉄道車両で、昔な…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今年の夏も、目が回るような酷暑です。仕事柄、ほぼ毎日のように朝は天気情報を確かめるのですが、晴れる日であればオレンジ色の背景に太陽のイラストのアイコンが表示されるところを、赤い背景…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 鉄道を使って旅に出ると、普段は乗ることができない車両に乗り、車内を観察することが楽しみの一つでした。特に都会に生まれ育った筆者にとって、ロングシートではない車両を宛がった列車に乗る…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今年は新型コロナの影響で、夏休みは例年よりも半分以上短く、しかも外出はできるだけ避けなければならないので、お仕事しながらむすめの相手をし、その合間を縫って近所にカメラを持って出かけ…
9.新世代のマンモス機 9-8 関門トンネルへの進出、万能機の証 首都圏ー北海道間の主力として年々増備が続けられたEH500は、ある程度の数が出揃ってきたことで初期のような酷使による故障も減り、運用も安定してくるようになりました。 一方で、同じ海底…
9.新世代のマンモス機 9-5 青函直通運用に就いたEH500 本格的な量産に移行したEH500は、当初の計画通り仙台総合鉄道部に配置されて、さっそくED75重連とED79重連が担っていた貨物列車の仕業に就きました。ただし、当初は所要数が少ないこともあって、黒…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 ようやく長い梅雨が明けて、本格的な暑さの夏がやって来ました。 夏になれば開放感でいっぱいになり、ついついお出かけもしたくなる気分になりますが、今年はやはり「コロナ」の影響で見合わせ…
9.新世代のマンモス機 9-4 EH500という機関車 既にお話ししたように、EH500は首都圏ー北海道間の貨物列車を、単機でしかも通しで運用できることを目標に開発されました。そのため、従来はED75やED79の重連で運転されていたのを置き換えるため、機関車の…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 1987年の国鉄分割民営化は、鉄道開通以来100年以上の歴史の中で、日本の鉄道システムの大転換期といえました。それまでよく言えば伝統的、悪く言えば硬直化していた鉄道は、地域輸送をあまり重…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 日本のディーゼル機関車は、戦前から開発が進められていましたが、技術力、工業力ともに低かったため、なかなか実用に至るまでにはいきませんでした。それは戦後も同じで、しばらくは多数の蒸機…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 伊豆急行と言えば、最近では豪華クルーズトレインである「Royal Express」が北海道へ渡って、いよいよJR北海道線内を走行するという話題で賑わっています。本来であれば直流電車で、しかも私鉄…
〈前回からの続き〉 blog.railroad-traveler.info このような費用が補助金には組み入れられてないのであれば、経営が非常に厳しいJR北海道としては早期に駅を廃止し、コストを軽減させる必要性が生まれてくるのも当然でした。 一方、代替となるスクールバス…
〈前回からの続き〉 blog.railroad-traveler.info そんなJR北海道に「とどめを刺す」ように、それまでは各地に散らばっていた人々は、都市圏へ集中するようになり、沿線の過疎化は進んでいったのでした。そのため、鉄道の利用者は減る一方になり、利用が見込…
9.新世代のマンモス機 9-3 「重連」ではない「2車体で1両」・EH500の登場 出力6000kWという空前のハイパワー機であるEF500の開発が事実上失敗したことで、単機で首都圏ー北海道と日本海縦貫線を往く貨物列車の牽引と、1列車あたりの連結両数を増やすと…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 タイトルの通り、本日は久しぶりにカメラを携えて線路際へと行ってきました。 記録を見ると、2018年を最後にほとんど「鉄分補給」ができていない状態でした。2019年には仕事が忙しくなり、補給…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 膨大な赤字に苦しんだ末、1987年に国鉄が分割民営化されて誕生した会社は、旅客会社6社と貨物会社1社。それに加えて基幹通信網を運営する通信会社と、乗車券類発券システムや貨物輸送システムを…
9.新世代のマンモス機 9-2 重連が常態化していた東北本線の貨物列車 JR貨物は線路使用料を旅客会社に支払うことで、貨物列車を運転できるのですが、その中でも重量のある機関車の料金は高めに設定されていました。 そのため、同じ貨物列車を運転するのな…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 その昔、国鉄の気動車の塗装が、朱色4号とクリーム4号の二色塗りだったいわゆる「一般形気動車色」から朱色5号一色の「首都圏色」へと変えられました。塗装工程の省力化と、二色塗りによる塗料…
9.新世代のマンモス機 9-1 民営化後、第二種鉄道事業者としての課題 1987年の国鉄分割民営化で、多くの電気機関車はJR貨物に継承されました。貨物列車の運転はすべてJR貨物に引き継がれたためで、このことは今さら細かく書く必要はないと思います。 一方…