旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【28】

広告

「うぐいす色」は山手線だけではない 古都を結んだ103系電車【1】

 京阪神緩行線阪和線、そして大阪環状線へと103系電車の新車が続々と送り込まれ、激しさを増すラッシュ輸送を支える存在として走り始めましたが、その後は新車を他の路線へ広がることはありませんでした。
 国鉄は既にこの頃から財政事情が急激に悪化し、主要な通勤路線以外に新車を配置する余裕を失っていたからです。加えて、京阪神の主要となる路線以外は非電化のままという実態もあったからでした。


 前回までは

blog.railroad-traveler.info


 1973年にようやく関西線の湊町駅-奈良駅間が電化されました。大阪から古都・奈良を結ぶ路線で、それまでは気動車列車が中心に運転されていました。しかし、沿線のベッドタウン化が進んだことでお客さんも多くなり、足が遅い気動車では太刀打ちができなくなったことで、70年代に入ってようやく電化されたのでした。

 関西線が電化された当初は101系電車が主役として走りました。この101系電車は、京阪神緩行線などに103系電車が配置されてきたことで押し出された車両たちで、新たな仕事場として奈良電車区に送られてきたものでした。

 関西線を新たな仕事場にした101系電車たちは、車体の色を「うぐいす色」に塗り替えました。というのも、関西線の始発駅である湊町駅(→JR難波駅)から天王寺駅までは大阪環状線と並走し、天王寺駅阪和線の起点の駅です。
 前者はオレンジバーミリオンの電車が、後者はスカイブルーの電車が既に走っていました。国鉄はお客さんが誤って違う路線に乗らないよう、通勤形電車は路線別にカラーを設定していました。そこで、関西線は未使用の色のうち、「うぐいす色」を使うことにしたのです。

 

DSC06819

▲最後までうぐいす色を身に纏って走り続けた103系電車は、古都と古都を結ぶ奈良線での活躍となった。首都圏の山手線や横浜線と同じ色だが、関西のうぐいす色は周囲の緑に溶け込みやすいということで、前面に警戒色として白帯が入っているのが特徴といえる。(2016年12月 京都駅 筆者撮影) 

 

 こうして、うぐいす色の電車が大阪と奈良を結ぶようになりました。

 そして、電化から10年が経った1983年に、今度は103系電車が奈良にやって来たのです。これもまた、京阪神緩行線の住処である明石や、大阪環状線の住処である森ノ宮に201系電車が送り込まれたことによる押し出され、新しい車両に追われた103系電車たちが、新たな仕事場を求めて奈良にやって来たのです。

 もちろん、奈良にやって来た103系電車は、車体の色を先輩の101系電車と同じうぐいす色に塗り替えました。そして、電化された頃から走り続けてきた先輩である101系電車を置き換えていきます。
 ところが、奈良にやってきた103系電車は少し問題を抱えていました。というのも、他の路線から押し出されてやってきた車両たちでばかりで、中には遠く首都圏からやってきた車両もいたのです。

 いわば「寄せ集め」てきた車両がほとんどで、1つの編成の中1両ごとにでつくられた時期と形態の異なるもので組まれていたのです。趣味的には面白いかも知れませんが、運用する立場やそれらを整備する検修の立場からすると、そうした1両ごとに出自や形態が違うというのはあまり好ましいものではありませんでした。
 同じ形式でも、つくられた時期によって設計が変えられ、使われる部品も異なることも多く、さらに老朽化の進み具合も違って管理も複雑になってしまうからです。

 

DSC09691 -1

奈良線六地蔵駅に進入する103系電車。こうしてみると、周囲にある木々の緑にうぐいす色は溶け込みやすいといえる。白帯も警戒色ではあるが、やはり市街化が進んでいる地域では見にくくなっていると思うのは筆者だけだろうか。この103系電車は前灯が白熱灯1灯からシールドビーム化改造を受けたもので、103系電車でも初期のグループであることがわかる。(2012年8月 六地蔵駅 筆者撮影)

 とはいえ、寄せ集められてきた103系電車は、日中は3両編成という短い編成で、ラッシュ時にはこれを2本組み合わせて6両編成を組んで、通勤通学のお客さんから、奈良を訪れる観光客などを乗せて走ります。

 日中の3両編成というのは、今日では考えられない短さでした。
 これも国鉄の民営化が近づいた頃、日中の列車の運転本数を増やすため、1列車に組まれる車両の数を減らして編成を増やす方針だったためでした。1編成の車両を減らさなければ、列車の増発が叶わないほど車両が足らなかったのです。

 こうして、民営化までは日中3両、ラッシュ時6両というパターンができあがりました。この短い編成での運転は、民営化後の1994年まで続けられることになりました。