《前回からのつづき》
1978年に営団半蔵門線が開業すると、当初の計画通りに新玉川線との相互直通運転が始められました。しかし、この時点で渋谷−青山一丁目間の2駅だけの開通だったため、営団側は車両の用意はしないで東急車のみでの運行となりました。この半蔵門線開業と相互直通運転の開始は、田園都市線と8500系にとって、その後の歴史を決定づける大きな出来事といえます。
それまで新玉川線は渋谷−二子玉川園間で運転され、田園都市線とは系統が分離されていました。しかし、前年の1977年から日中限定の快速列車による渋谷−二子玉川園−つきみ野間の直通運転を皮切りに、1978年の半蔵門線開業時には東急新玉川線経由で長津田までの直通運転が始まりました。まだ、大井町−二子玉川園間も田園都市線だった時代でしたが、8500系6連は都心部から郊外部へ比較的長い距離を走るようになります。そして、1979年には田園都市線二子玉川園以西と新玉川線、半蔵門線は全列車が直通運転をするようになり、大井町−二子玉川園間の運転系統は分離し再び「大井町線」となったのでした。この時点で、今日に見られるような運転系統が確立したのです。
この開発途上の郊外から都心部へ、1本の鉄道で行くことができるというのは、当時、働き盛りの人々にとって大きな魅力に映ったのでしょう。そのことを、東急はしっかりと捉えていたため、1970年代終わりから1980年代にかけては、田園都市線沿線の分譲ラッシュが始まりました。駅を中心にした街づくり、その近傍には戸建住宅やマンション(今日建設されているような、異常な規模の大マンションではないが)も建設され、多くの人がこぞって買い求めてこの沿線に住むようになります。そして、東急が目論んだ通り、沿線に住む人々は通勤に通学に、そして買い物に都心部へ向かうために田園都市線を利用するようになります。
沿線の開発と分譲が進むことと、沿線の人口が増えることは比例し、当然、田園都市線の混雑も年々激しくなっていきます。開通当時は4両編成という、今では考えられない短かった列車は、その混雑に対応するように連結両数を増やしていき、8500系も毎年のように増備が続けられました。
混雑を増す一方の田園都市線における輸送力増強のために、8500系は10両編成を組むことが最終的な標準となった。また、数次にわたる増備のために、途中で設計変更が加えられたために、僅かだが車体断面に差異が生まれるている。写真の8623Fの中央林間方の先頭車であるデハ8524は初期の断面を持つが、次位に連結されているデハ8867は後期の製造であるため、幕板から屋根にかけてのカーブが丸く、一目でも分かるものだった。(8500系・8623F10両編成 越谷-北越谷 2018年7月26日 筆者撮影)
1981年には半蔵門線用の車両として、営団地下鉄は8000系を製造して運用をはじめました。それまで東急8500系のみで支えていた田園都市線と新玉川線、そして半蔵門線の輸送力に加わりました。ただ、営団8000系は落成当時8両編成と6両編成であり、これは8500系も同じく8両編成18本、6両編成12本が運用されていました。
1982年になると半蔵門線永田町−半蔵門間が延伸開業します。また、増え続ける沿線人口とともに田園都市線・新玉川線の混雑も年々激しくなっていき、さらなる輸送力の増強が求められました。そして、1983年には10両編成11本が運用を始めました。この時点で6両編成は1本にまで減り、同年12月には6両編成は消滅しましたが、東横線に8両編成4本が改めて配置されていることから、この頃でも組み替えや配置転換が激しく行われていたことがわかります。
8500系の10両編成の登場は、田園都市線・新玉川線の混雑の激しさを現しているといえるでしょう。当時、10両編成を定期的に運用していた路線は少なく、国鉄でも山手線と京浜東北線、そして中央快速線、中央・総武緩行線など、首都圏でも主要な通勤路線だけだったので、田園都市線・新玉川線はまさに国鉄主要通勤路線並みの混雑担っていたことが伺われます。
1987年になると、田園都市線・新玉川線の8500系は、全編成の10両化が完了しました。8両編成ではさばききれなかった混雑を、すべての列車で10両編成を充てることができるようになったことで、混雑の緩和が期待されました。しかし、これでも混雑の緩和には程遠いほど激しく、8500系はさらに増備を重ねて1987年には10両編成32本に、1989年に半蔵門線が三越前まで延伸することを見通して、1988年に10両編成37本にまで増加しました。同じ時期に東横線でも8両編成2本、大井町線に5両編成2本も配置されていたので、純粋に8500系が増備されていたのがわかります。
1989年になると、大井町線で運用されていた5両編成2本を田園都市線に転属させます。こちらは5両編成2本を1本につないで10両編成としたもので、中間に先頭車同士を連結した東急としては珍しい組成でした。
《次回へつづく》
あわせてお読みいただきたい