旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

いろいろな「物」を運ぶ貨物列車① 軽自動車はコンテナに乗ってやって来た!

駅のホームで列車を待っていると、電光案内板に「通過列車」とか表示されていること、たまにあると思います。寒い日や暑い日には、できれば早く快適な車内に入りたいと思っている時に、この「通過列車」なんかあると勘弁してくれと思うこともあるかもしれま…

コンビニで頑張る留学生の店員さん

5月に入って夏日が多いです。今日も25℃まで上がりましたが、湿度が低い(少し低すぎの気もしますが)ので爽やかな陽気でした。 こういう日は水分補給も大事!と、いつも立ち寄るコンビニでペットボトルのお茶と一服用のタバコを購入。 すると…レジの店員さ…

「のぞみ34号」重大インシデントについて元鉄道マンの考察と提言(14)

(3)根幹を支える職員を自社の責任で育成する このように安全輸送を守るためには、現場に携わる職員の存在が必要不可欠であり、こうした職員には実践で培った経験と技術が重要であることは、これまでにも何度も述べてきました。 しかし、近年、多くの鉄道…

消えゆく「国鉄形」 数奇な運命を辿った急行形【2】

こうして、急行列車のサービス改善を果たした153系電車が活躍する一方、他の地方線区は旧来の客車列車のままでした。東京・名古屋・大阪といった大都市圏を結ぶ列車が最新鋭の車両で運転されているのを、地方が黙って見逃すわけがありません。当然、地方都市…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第一章・その21「最後の集合研修と配属先の発令通知」【後編】

◆最後の集合研修と配属先の発令通知【後編】 九州勤務も残り数日になった日、研修センターの帰りに門司機関区に立ち寄った。検修助役のUさんを訪ねていき、研修では大変お世話になったお礼と、もうすぐ九州を離れることを報告した。「寂しくなるけんな」 な…

「のぞみ34号」重大インシデントについて元鉄道マンの考察と提言(13)

(2)現場を熟知したプロを活かす 現場で十分な経験を積み、知識と技術などを習得したプロフェッショナルは、間違いなく安全輸送になくてはならない存在であることは確かです。こうした職員が現場で若手を育てることはもちろん重要な仕事であるといえます。…

消えゆく「国鉄形」 数奇な運命を辿った急行形【1】

人は生まれながらにして背負った運命というものがあるのかと思うことがあります。とにかく苦労の連続を強いられる人もいれば、裕福な家に生まれて先代の後継者に、本人の意思も関係なく決められていて自由のない人などなど。 それは鉄道車両も同じことで、開…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第一章・その21「最後の集合研修と配属先の発令通知」【前編】

◆最後の集合研修と配属先の発令通知 門司機関区での現場実習を終えると、再び研修センターで集合研修を受けることになった。とっても、座学はほとんどなく、現場配属にあたっての心得とかそういったものがほとんどだ。 4月の研修で受けた中に、無線従事者免…

「のぞみ34号」重大インシデントについて元鉄道マンの考察と提言(12)

今回の重大インシデントでは、輸送指令の判断ミスも原因の一つと考えられています。しかし、指令業務に携わる職員の低年齢化も、現場に携わる中堅・ベテラン職員から懸念する声も聞きました。 前回までは blog.railroad-traveler.info 国鉄からJRへ移行した…

消えゆく「国鉄形」 別れ別れになった兄弟たち【6】最終章

2009年のダイヤ改正で、ついに東京-九州間の寝台特急列車は長い歴史幕を閉じました。それと同時に、下関の車両たちは定期の運用を失います。仕事を失った車両たちは当然余剰として扱われ、10両のうち8両がその年に廃車となりました。1986年に花形の運用を手…