JR東海
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info このブログでもお話しましたが、筆者は鉄道職員として貨物会社に採用されると、すぐに九州支社勤務を命じられて赴任しました。月に2回は会社から帰郷が許され、旅費も支給されたので、この時とばかりに門…
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info ところで、筆者は一度だけ、この業務用室を利用したことがあります。 中学生だったか小学生だったか、細かいことは忘れてしまいましたが、祖父に連れられて妹と九州旅行へ行くのに新幹線に乗っていたとこ…
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 東海道新幹線が開業してから8年後の1972年に、山陽新幹線が岡山まで開業しました。東海道新幹線を延伸する形で、国鉄の路線名称では新大阪−新神戸間が東海道本線の、新神戸−岡山間が山陽本線の無名別線と…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 その昔、新幹線で食事をしたことがあると話すと、「弁当を食べたの?」と言われます。いえ、弁当なら今でも新幹線に限らず、在来線の列車でも食べることができます。そうではなくて、新幹線に「…
〈前回からの続き〉 blog.railroad-traveler.info しかしながら、AU75を使用して冷房化改造を施そうとすると、一つの問題にあたります。それは、集中式であるが故に、AU75自体が非常に重量のあるものだったと言うことです。改造を受ける車両の屋根は、その重…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 筆者がいまの仕事に就いたのは2004年のこと。JR貨物を退職してから19年ほど経ってからのことですが、鉄道マン時代は封印していた鉄道を趣味の対象にするのを解禁しました。この間も鉄道とは関係…