旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

貨車

赤い尾灯を灯して貨物列車の殿を受け持った車掌車たち【9】

1968年、鉄道が速達化の時代へと踏み出す中、ヨ5000形は旧型車掌車から生まれ変わり、貨物列車の最後尾を支える存在となりました。乗務員に好まれる居住性を備え、石炭輸送用の5800番台も登場します。緩急車廃止後は役目を終えましたが、一部は駅舎や倉庫と…

赤い尾灯を灯して貨物列車の殿を受け持った車掌車たち【8】

1959年、国鉄は「戸口から戸口へ」を掲げたコンテナ特急「たから」の運行を開始しました。 最高速度85km/hに対応するため、既存のヨ3500形を改造し、高速対応の「ヨ5000形」が誕生したのです。 走行性能を高める二段リンク式の走り装置を採用し、車体は淡緑3…

赤い尾灯を灯して貨物列車の殿を受け持った車掌車たち【7】

鋼の誇り、そして静かな終焉「ヨ3500形」 1950年、戦後初の本格車掌車「ヨ3500形」が登場しました。柔らかい板ばねにより乗り心地が改善され、最高速度75km/hを誇る優秀な車両でした。 初期は新造車、後期はトキ900形の改造名義で大量に製造され、全国の貨物…

赤い尾灯を灯して貨物列車の殿を受け持った車掌車たち【6】

終戦直後、国鉄はGHQの命令により、すべての列車に緩急車の連結を義務づけられました。 貨物列車には老朽化した木造車「ヨ2500形」が使われ、冬の乗務は極寒で「寒泣車」と呼ばれるほど過酷でした。 1950年、朝鮮特需による好景気の中、国鉄は車掌の環境改善…

赤い尾灯を灯して貨物列車の殿を受け持った車掌車たち【5】

戦後の混乱期、GHQの命令で全列車に緩急車の連結が義務化されました。 資材不足の中、国鉄は明治期の木造貨車「ワ1形」を改造し、急造車掌車「ヨ2500形」を誕生させました。 窓も暖房も不十分で、乗り心地は最悪。冬には車掌が凍え、「寒泣車」と呼ばれまし…

赤い尾灯を灯して貨物列車の殿を受け持った車掌車たち【4】

1937年、日本初の鋼製車掌車「ヨ2000形」が誕生しました。 広い室内に執務机とロングシートを備え、乗務環境は大きく改善されたのです。 しかし、ストーブやトイレは省略され、冬季の乗務は過酷でした。 わずか100両で製造が打ち切られた理由は、日中戦争の…

赤い尾灯を灯して貨物列車の殿を受け持った車掌車たち【3】

1926年、ヨフ6000形の登場で貨物列車に専用の車掌車が導入されました。 それ以前は、木造の緩急車に車掌が乗り、寒さと隙間風に耐えながら手動でブレーキを操作していました。 貫通ブレーキの普及により、緩急車は1両で済むようになり、車掌が非常ブレーキを…

赤い尾灯を灯して貨物列車の殿を受け持った車掌車たち【2】

かつての貨物列車の最後尾には、赤い灯を灯した車掌車が連結されていました。車掌は後方監視や非常時の対応、貨車の検査などを担い、列車の安全を守っていたのです。 戦前の木造車両から始まり、戦後にはヨ2000形、ヨ3500形、ヨ5000形などが登場し、乗務環境…

Column:貨物列車で空気ばね(エアサス)が一般的にならない理由【4】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 10000系貨車は、1987年の分割民営化までに多くの車両が運用を失い、廃車解体されてしまい姿を消していきました。とはいえ、一部は新会社に継承されて活躍を続けるものもありました。 JR東日本とJR西日本に…

Column:貨物列車で空気ばね(エアサス)が一般的にならない理由【3】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info EF65形500番代F形やEF66形には、10000系高速貨車を牽くための元空気だめ引き通し管や電磁自動空気ブレーキの引き通し線を装備しました。九州島内で運用されたED73形やED76形、東北地方で運用されたED75形…

Column:貨物列車で空気ばね(エアサス)が一般的にならない理由【2】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info トラック輸送で使われるトラックには、前述のように精密機械輸送に特化したエアー・サスペンションを装備した車が多くあります。これは、一般用のリーフサスペンションに代えて、空気ばねを装備したもので…

Column:貨物列車で空気ばね(エアサス)が一般的にならない理由【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 以前は休日になると家族を乗せてマイカーで出かけることが多かったのですが、2年ほど前から今の職場に移ってからは車通勤になったことで、運転をする機会が極端に多くなってしまいました。ガソ…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 効率輸送を目指したピギーバック用車運車・クム1000【3】

《前回からのつづき》 1989年に新たなピギーバック輸送用車運車として開発されたクム1000系は、コキ100系と併結が可能な性能をもつ車両でした。応荷重装置付電磁自動空気ブレーキを装備し、最高運転速度110km/hでの運転を可能にしました。台車もコキ100系と…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 効率輸送を目指したピギーバック用車運車・クム1000【2】

《前回からのつづき》 1986年から本格的にピギーバック輸送がはじめられましたが、実際にはそれ以前から研究が進められていました。1966年に試作されたクサ9000形は、トレーラーの荷台部分のみを積載するピギーバック用車運車でした。 クサ9000形は「カンガ…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 効率輸送を目指したピギーバック用車運車・クム1000【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 21世紀も四半世紀が経とうとしている今日、貨物列車といえばコンテナ輸送がその主役です。コンテナは貨物駅でトラックに積み替え、荷主が指定した場所と時刻に集荷と配送ができるので、かつての…

貨物列車の最後尾を飾った有蓋緩急車たち【7】

《前回からのつづき》 ワキ1形は小口貨物や宅扱貨物といった少量貨物を効率よく輸送することや、専用の列車として特定の路線と取扱駅に限定して停車する運用を続けたたことや、戦前から戦時中に酷使されたことから老朽化が進み、戦後になり置き換える必要が…

貨物列車の最後尾を飾った有蓋緩急車たち【6】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info ■小口急行貨物列車専用に活躍したワムフ100 国鉄時代の貨物列車は、何度も述べてきたように基本的には車扱貨物、すなわち貨車1両単位で貨物を引き受け、それを輸送していました。しかし、これでは大口の顧…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 進駐軍のゴリ押しでつくらされた大型冷蔵車・レキ1形【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 国鉄時代の鉄道貨物輸送は、貨車1両単位で輸送する車扱貨物輸送であったことは、これまで何度もこのブログでお話してきました。小口の混載貨物からビールやオートバイに至るまで何でも運ぶこと…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 粗製乱造、戦時設計 戦時輸送という宿命を背負った3軸無蓋車・トキ900形【3】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 1945年に第二次世界大戦が終結すると、トキ900形の命運は一転していきました。戦時中は最大の積載量を誇る汎用無蓋車として重用されたものの、戦時設計という簡素かつ粗雑な設計だったこと、戦時輸送で酷…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 粗製乱造、戦時設計 戦時輸送という宿命を背負った3軸無蓋車・トキ900形【2】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info トキ900形は30トン積み無蓋車として、1943年から製造されました。それまでの無蓋車は2軸車が基本で、多くは17トン積みトラ級で、1941年に製造されたトラ5000形はあおり戸を含めて鋼製だったのを、同じ1941…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 粗製乱造、戦時設計 戦時輸送という宿命を背負った3軸無蓋車・トキ900形【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 この記事を書いている時点で、2024年も残すところあと僅かとなってしまいました。毎年のことですが、12月も半ばに差しかかる頃になると、1年というのは本当に早いものだと感じさせられます。 と…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 貨車か気動車か、気動車か貨車か 有蓋車にエンジンをつけた気動貨車・キワ90形【5】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 製造から10年も経っていない1960年代後半頃になると、キワ90形は半ば余剰車のような扱いをされてしまいました。1969年には2両つくられたキワ90形のうち、キワ90 2が郡山工場へ送られて事業用車への改造を…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 貨車か気動車か、気動車か貨車か 有蓋車にエンジンをつけた気動貨車・キワ90形【4】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 1960年に2両が製造されたキワ90形は、宮崎機関区に新製配置されてさっそく試験運用に供されました。実験の対象になったのは妻線で、日豊本線の佐土原駅から別れ、杉安駅までの19.3kmのローカル線でした。 …

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 貨車か気動車か、気動車か貨車か 有蓋車にエンジンをつけた気動貨車・キワ90形【3】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info キワ90形は形式名が示すように、気動車として分類された有蓋車でした。つまり、郵便・荷物輸送を担う郵便車や荷物車、そして事業用車を除いて、旅客を乗せないで貨物を載せる気動車でした。 車体は連結面…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 貨車か気動車か、気動車か貨車か 有蓋車にエンジンをつけた気動貨車・キワ90形【2】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 第二次世界大戦が終戦した後、国鉄は輸送量が大幅に増加していることに苦慮していました。当時の動力車の主役だった蒸機は石炭を燃料にしていましたが、戦後の混乱で燃料事情は悪化しつつあり、特に国内で…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 貨車か気動車か、気動車か貨車か 有蓋車にエンジンをつけた気動貨車・キワ90形【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 鉄道が陸上交通の主役であった時代、国鉄はもちろんのこと、多くの私鉄でも貨物輸送が行われていました。例えば北関東に広大な路線網をもつ東武鉄道は、栃木県南部の佐野市にある葛生駅から多く…

悲運の貨車~経済を支える物流に挑んだ挑戦車たち~ 発想はよかったけど貨物を「割っちゃった」無蓋車・トキ800000【3】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info トラックでも運ぶことが難しいとされた大型板ガラスを長距離輸送できる貨車として、関係者の期待を背負って登場したものの、連結器の緩衝器の性能不足が仇になって使用停止の憂き目に遭うのは、まさに不運…

悲運の貨車~経済を支える物流に挑んだ挑戦車たち~ 発想はよかったけど貨物を「割っちゃった」無蓋車・トキ800000【2】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 車体側面にはプレス鋼板製のあおり戸も設けられたことも、無蓋車としての体裁を成していました。とはいえ、魚腹形の台枠にデッキのある外観は、無蓋車としては特異なものであったことは間違いなく、加えて…

悲運の貨車~経済を支える物流に挑んだ挑戦車たち~ 発想はよかったけど貨物を「割っちゃった」無蓋車・トキ800000【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 鉄道貨物輸送が華やかし頃、実に様々な物を貨車に載せて運んでいました。今では到底考えられないような物まで、貨車に乗せて運ぼうとする試みは古くからあり、中には発想こそはよかったけれど、…

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 発想はよかったけれど技術が追いつかなかった冷凍貨車・レ90【4】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 国鉄の「冷凍品を貨物列車で輸送し、需要を取り込もう」という発想と、それに対応した冷凍品輸送用の冷蔵車の開発は、まさに時代を先取りした斬新なものだったといえます。それは、在日米軍の冷凍食品など…