気動車
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 かつて財政事情が火の車だった国鉄は、様々な経費節減策を行っていました。その一つに、車両の塗装を簡略化するというもので、特に気動車は朱色とクリーム色の二色塗りから、朱色一色の「首都圏…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 北海道の冬は本州以南と比べものにならないほど過酷な環境であることは、このブログでも何度かお話しさせて頂いております。北海道の中心都市である札幌でも、冬になれば雪に覆われ、しかも街中…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 列車に乗って遠くへ出かけようとするとき、どのような列車を選びますか。恐らく、多く場合は新幹線だと思われます。いえ、今となっては、長距離を鉄道で移動するとなると新幹線を選ぶことが多い…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今年の8月も終わりが近づきつつありますが、関東は連日猛暑で吹く風は「暖かい」ではなく「熱風」そのものです。ですが、天気予報を観ていると、関東よりも西の地域の方が日中の最高気温は高く…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 鉄道を使って旅に出ると、普段は乗ることができない車両に乗り、車内を観察することが楽しみの一つでした。特に都会に生まれ育った筆者にとって、ロングシートではない車両を宛がった列車に乗る…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 1987年の国鉄分割民営化は、鉄道開通以来100年以上の歴史の中で、日本の鉄道システムの大転換期といえました。それまでよく言えば伝統的、悪く言えば硬直化していた鉄道は、地域輸送をあまり重…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 ローカル線と聞くと何を思い浮かべるでしょうか。 海沿いの小さな漁港の傍らを走る列車や、広大な田畑の中を疾走する列車など、思い浮かべる光景や列車は人それぞれだと思います。 都会に生まれ…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除されてから、間もなく1か月が経とうとしています。この間も、ニュースでは東京都で感染者が増えたとか、世界中ではさらに増加してい…