旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

さらば・・・最強電機 ~EF200形電気機関車の引退によせて~

ここ数年、3月になると必ず行われているのがダイヤ改正です。 そのダイヤ改正が実施される度に、これまで走り続けていた車両たちがその役目を終えて姿を消していく。鉄道車両も工業製品の一つであり、晴れて日差しが強かろうが、雨が降って寒かろうが、場所…

消えゆく「国鉄形」 常に目立つことなく隠れた力持ち【14】最終章

かつての鉄道貨物輸送の主力であった、車扱貨物の中心的役割を担った貨車操車場。そこでの貨車入換作業にあてるために、車体重量70トン、軸重14トンという異例の重量級で誕生したDE11形は、形こそ兄貴分であるDE10形と同じでしたが、その性格は異なるもので…

ボーイング737 MAX墜落が他人事ではないその理由【3】

事故を起こした真犯人とされるMCAS ボーイング737MAXの墜落事故の原因が、MCASと呼ばれるシステムの不具合であり、さらにそのシステムのソフトウェアによるものだと仮定した場合、非常に危惧するべきものであると考えられます。そして、この手の不具合は、実…

続・悲運のハイパワー機 幻となった交直流6000kW機【3】

4.試作機EF500 901号機の誕生 4-1 EF500 901号機の概要 EF500の試作機である901号機は、1990年8月に落成しました。 直流機のEF200が同じ年の3月に落成していることからすると、僅かに遅れての登場でした。 EF500は交直流両用の電気機関車なので、機関車…

3月第4週のふりかえり

みなさまこんばんは。 いつも拙筆のブログ「旅メモ」をお読みいただき、ありがとうございます。 とうとう年度末になってしまいました。先週までは怒濤の忙しさでしたが、無事に年度のゴールを迎えました。4月以降の新しい大勢の人事の内示を受けましたが、…

消えゆく「国鉄形」 常に目立つことなく隠れた力持ち【13】

民営化後、しばらくは大きな動きもなく、JR東日本のDE11形は高崎運転所に引き継がれた0番代が早々に廃車された以外は、品川や尾久などといった客車の配置がある運転区所で車両の入れ換え作業に使われました。 21世紀に入ると、さすがのDE11形も老朽化が進ん…

ボーイング737 MAX墜落が他人事ではないその理由【2】

2つの事故は離陸上昇中に起きた 飛行中に尾部が極端に下がり、機首が上がってしまうという特性は、飛行機としては好ましくありません。特に低空を上昇中にこのような癖のために極端な機首上げの姿勢になれば、飛行機は速度を落としてしまい翼に揚力が与えら…

ボーイング737 MAX墜落が他人事ではないその理由【1】

最新鋭機が短期間で立て続けに墜落事故という異常な事態 一度事故が起きると、多くの人がそれまでの平穏な日常を壊され、そして想像を超える不幸に見舞われます。 それが航空機のような大量輸送機関での事故であれば、一度に多くの人の命が失われてしまいま…

続・悲運のハイパワー機 幻となった交直流6000kW機【2】

3.新型機関車の発注と契約会社 EF500の試作機となる901号機は、1試作機が川崎重工と三菱電機で開発されます。 EF200は日立製作所が単独で受注しましたが、EF500は二社の共同受注となりました。 おなじ新型機関車を開発するのなら、ある一社に任せた方が合…

3月第3週のふりかえり

いつも拙筆のブログ「旅メモ」をご覧いただきありがとうございます。 毎日の通勤で、途中丘陵地に面した崖下にカワヅザクラの並木があり、濃いめのピンクの花を咲かせて春を感じさせてくれるお話はしたと思いますが、その桜が満開になったのを皮切りに、近所…

消えゆく「国鉄形」 常に目立つことなく隠れた力持ち【12】

1987年の分割民営化によって、DE11形にはさらに大きな衝撃が訪れました。 操車場の機能停止・廃止によって、仕事そのものが失われました。 操車場で重量の嵩んだ貨車を押したり牽いたりする、専ら重入換作業をするための性能をもって誕生したDE11にとって、…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・命を預かる役目・列車見張【5】

人よりも早く列車見張の経験を多くさせてもらうようになると、信号扱所に上がってその仕事自体を楽しむようになっていった。 列車の運行状況がほんの僅かでも違えば、機関区のような車両基地では同じ列車を牽く機関車も、出発までに待機させる留置線が違って…

続・悲運のハイパワー機 幻となった交直流6000kW機【1】

1.はじめに 「君たちが機関士になったら、これを運転することになる」 貨物会社に入社する直前だったか間もない頃、そういわれて紹介された機関車。当時の最新技術をふんだんに採り入れ、夢の1,600トン列車の運転の実現に向けて開発されたEF200形電機機関車…

3月第2週のふりかえり

皆さまこんばんは。 いつも拙筆のブログ「旅メモ」をご覧いただき、ありがとうございます。 とうとう3月に入ってしまいました。娘のひな祭りも終わり、ホッと一息・・・といいたいところですが、何しろ3月は年度末です。 評価やら卒業式やら、修了式やらで文…

あれから8年 東日本大震災の日によせて

今年も3月11日になりました。 8年前の2011年3月11日14時46分、東北地方の太平洋沖を震源とする巨大地震が発生し、想像を遙かに超える大きな被害をもたらしました。そして、この地震による巨大な津波は東北地方の沿岸部の町を飲み込み、膨大な数の犠牲者を出…

消えゆく「国鉄形」 常に目立つことなく隠れた力持ち【11】

そのような状況は長くは続きませんでした。 昭和50年代に入ると、国鉄はダイヤ改正のたびに貨物輸送の合理化を進めようとします。 操車場での貨車の仕訳を、可能な限り自動化してスピードを上げようとしました。その一つが、前にもお話しした武蔵野線の武蔵…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・命を預かる役目・列車見張【4】

配属されて現場に出るようになって場数を踏むようになってくると、暑かろうが寒かろうが線路に出て作業をするのが当たり前のようになっていた。もちろん、線路内での作業は体力が必要だったし、ミスも許されないので気も張りつめて疲れはする。だが、毎回同…

「先を見通す」ということ

つい先日、外出をする機会があり、昼食をマクドナルドで食べていました。 そのマクドナルドは、私の実家にほど近いところにあるお店です。これまでも何度も行ったことがある馴染みのお店で、店員さんの中には私が11年ほど前に教えた子も勤めています。 その…

走り抜ける「昭和の鉄道」 京の都から浪速へ川沿いを走る老兵・京阪2200系電車【5】

昭和の半ば、1964年につくられて以来、数々の改修を受けながら、時代に合わせた性能をもって京都-大阪間の輸送に徹し続けた京阪2200系は、21世紀に入った2000年代でもその存在感は後輩たちと同じでした。 1999年代に最新式のVVVFインバーター制御を採用した…

2月第4週~3月第1週のふりかえり

皆さまこんばんは。 いつも拙筆のブログ「旅メモ」をお読みいただき、そして応援をしていただきありがとうございます。 2月があっという間に過ぎ去ってしまい、3月に入りました。 3月になるといよいよ春がやってくると思うのは私だけでしょうか。毎年のこと…

消えゆく「国鉄形」 常に目立つことなく隠れた力持ち【10】

大規模操車場におけるハンプ押上を中心とした重入換専用の機関車として登場したDE11形は、その目的に特化した性能をもち、0番代が65両、エンジン出力を増強した1000番代が46両、低騒音試作形の1900番代1両、低騒音型の2000番代4両の計116両がつくられました…