旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

国鉄形車両

悲運の貨車〜物流に挑んだ挑戦車たち〜 貨車か気動車か、気動車か貨車か 有蓋車にエンジンをつけた気動貨車・キワ90形【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 鉄道が陸上交通の主役であった時代、国鉄はもちろんのこと、多くの私鉄でも貨物輸送が行われていました。例えば北関東に広大な路線網をもつ東武鉄道は、栃木県南部の佐野市にある葛生駅から多く…

悲運の貨車~経済を支える物流に挑んだ挑戦車たち~ 発想はよかったけど貨物を「割っちゃった」無蓋車・トキ800000【3】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info トラックでも運ぶことが難しいとされた大型板ガラスを長距離輸送できる貨車として、関係者の期待を背負って登場したものの、連結器の緩衝器の性能不足が仇になって使用停止の憂き目に遭うのは、まさに不運…

悲運の貨車~経済を支える物流に挑んだ挑戦車たち~ 発想はよかったけど貨物を「割っちゃった」無蓋車・トキ800000【2】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 車体側面にはプレス鋼板製のあおり戸も設けられたことも、無蓋車としての体裁を成していました。とはいえ、魚腹形の台枠にデッキのある外観は、無蓋車としては特異なものであったことは間違いなく、加えて…

悲運の貨車~経済を支える物流に挑んだ挑戦車たち~ 発想はよかったけど貨物を「割っちゃった」無蓋車・トキ800000【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 鉄道貨物輸送が華やかし頃、実に様々な物を貨車に載せて運んでいました。今では到底考えられないような物まで、貨車に乗せて運ぼうとする試みは古くからあり、中には発想こそはよかったけれど、…

「キマロキ」編成の仕事を1両でこなそうとした「モンスター」ロータリー機・DD53形【8】

《この記事、これまでは》 blog.railroad-traveler.info blog.railroad-traveler.info blog.railroad-traveler.info blog.railroad-traveler.info blog.railroad-traveler.info blog.railroad-traveler.info blog.railroad-traveler.info 2006年になると、冬…

「キマロキ」編成の仕事を1両でこなそうとした「モンスター」ロータリー機・DD53形【7】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 1976年になると、北海道で本来の役割を担うことのないまま、細々と補機運用に使われていた1号機にも、ようやく本来の能力を発揮する機会が巡ってきたかに見えました。秋田の新庄機関区に配置転換となり、…

「キマロキ」編成の仕事を1両でこなそうとした「モンスター」ロータリー機・DD53形【6】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 1965年に製造されたDD51形1号機と2号機の2両は、当初の計画通りに本州日本海沿岸の豪雪地帯である新潟地区に配置されました。1号機は1月に、2号機は12月に落成していますが、詳しい資料がないのであくまで…

「キマロキ」編成の仕事を1両でこなそうとした「モンスター」ロータリー機・DD53形【5】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info DD53形は除雪用ディーゼル機なので、除雪装置となるロータリヘッドへ動力を供給するため、エンジンからシャフトを接続できる構造でした。このシャフトは機器室内に設置されたエンジンに接続された液体変速…

「キマロキ」編成の仕事を1両でこなそうとした「モンスター」ロータリー機・DD53形【4】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info DD53形のロータリーヘッドは大型化したため、二軸ボギー台車を装着した別ユニットの形態になりました。これは、かき寄せた雪を強力で遠方に投射させるために、羽根車が大型ものが装着されたこと、これによ…

「キマロキ」編成の仕事を1両でこなそうとした「モンスター」ロータリー機・DD53形【3】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info DD14形は北海道で実績を上げていました。しかし、本州では3号機が新潟区への配置が初めてでした。北海道で使えるのだから、本州でもその威力を発揮するものと考えられていたことでしょう。 しかし、現実に…

「キマロキ」編成の仕事を1両でこなそうとした「モンスター」ロータリー機・DD53形【2】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info ロータリー式と呼ばれる除雪方法は、一度かき寄せた雪を取り込んで、回転する羽を使って雪を遠方へと飛ばす方法です。蒸機時代はキ600形やキ620形がこのロータリー式除雪装置を備えた唯一の車両でした。し…

「キマロキ」編成の仕事を1両でこなそうとした「モンスター」ロータリー機・DD53形

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 2024年もそろそろ終りが近づいてきました。今年は連日35℃、場所によっては40℃を超える暑さに見舞われ、地球温暖化ということを身近に感じた年だったと思います。そんな「度を超えた」暑さも10月…

【展示館】EF65 1098[新]

EF65 1094〔新〕 蘇我駅 2010年 筆者撮影 1978年 製造 川重・東洋(昭和52年度第1次債務予算)1978年 新製配置 下関運転所1987年 JR西日本継承 下関配置2001年 JR西日本廃車2001年 JR貨物購入による移籍 高崎機関区配置2008年 配置転換 新鶴見機関区2012年 …

18両の小世帯で東海道・山陽路で奮闘した旅客用電機 EF61形【4】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info EF61形は冬季における客車の暖房用熱源として、蒸気発生装置を装備していました。旧型客車のうち、本州で運用される車両のほとんどは電気暖房を備えていましたが、これを使うためには直流電機では電動発電…

18両の小世帯で東海道・山陽路で奮闘した旅客用電機 EF61形【3】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info EF61形が新製されると、全機が宮原機関区に配置されました。わずか18両という少数勢力とはいえ、EF61形は暖房用の蒸気発生装置を備えた新性能直流電機であること、EF58形に迫る高速性能をもつ電機であるこ…

18両の小世帯で東海道・山陽路で奮闘した旅客用電機 EF61形【2】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 国鉄が新たな旅客用電機を求めるようになった1960年代、電機の構造は従来のものとは大きく変わった車両を製作するようになっていました。 戦前から脈々とつくり続けられてきた電機は、台車枠を車両の基礎…

18両の小世帯で東海道・山陽路で奮闘した旅客用電機 EF61形【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 直流電気機関車といえば、現在ではJR貨物が保有・運用する車両がほとんどで、その形式も統一されつつあります。平坦線用の万能期であるEF210形と、勾配線用の2車体H級機であるEH200形が数多く活…

貨物機なのにブルトレ牽引に抜擢された悲運の電機 EF60形500番台【4】

《前回からの続き》 blog.railroad-traveler.info 寝台特急列車の最高運転速度を100km/hから110km/hに引き上げ、それとともに20系客車には電磁指令ブレーキが装備されることになり、牽引する機関車にもこのブレーキに対応した装備が必要となったことから、そ…

貨物機なのにブルトレ牽引に抜擢された悲運の電機 EF60形500番台【3】

《前回からの続き》 blog.railroad-traveler.info そもそもEF60形は、貨物用機として設計された機関車でした。貨物用機は高速性能よりも牽引力を重視した設計でした。これは、貨物列車は0km/hから引き出すときに、重量が重いので強いトルクが必要になります…

貨物機なのにブルトレ牽引に抜擢された悲運の電機 EF60形500番台【2】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 1960年に国鉄が設計、製造したEF60形は、直流電機としては初めてのF級新性能電機でした。2軸ボギー台車を3台装着し、従来の電機にあった先輪をなくした構造は、ED60形などD級機から受け継いでいましたが、…

貨物機なのにブルトレ牽引に抜擢された悲運の電機 EF60形500番台【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 すっかりご無沙汰になってしまいました。 4月で年度が変わり、職場も仕事も変わらなくとも、埋めるべきポジションが変わったことで、本業が多忙になってしまいました。なんとか記事は書き続ける…

爆音を轟かせて走り抜けた強力気動車 国鉄キハ66系【8】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 新製配置以来、長らく直方区に所属して筑豊本線と篠栗線を中心に、筑豊・北九州地区の輸送を支え続けてきましたが、筑豊本線の一部と篠栗線が電化されることになり、2001年のダイヤ改正をもって30年弱も走…

爆音を轟かせて走り抜けた強力気動車 国鉄キハ66系【7】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 1974年に新製されたキハ66系は、直方気動車区(現在の筑豊篠栗鉄道事業部直方車両センター)に配置され、主に筑豊本線と篠栗線での運用に充てられました。一般形気動車としては破格の設備を誇っていたこと…

爆音を轟かせて走り抜けた強力気動車 国鉄キハ66系【6】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 前面はキハ65形や一般形のキハ40系(2代)とほぼ同じデザインとして、前面窓は側面に回り込んだパノラミックウィンドウを採用、中央には貫通扉を備えた貫通構造とされました。 気動車は1両単位で運用する…

爆音を轟かせて走り抜けた強力気動車 国鉄キハ66系【5】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info キハ66系いはいくつかの大きな特徴があります。その一つが、大出力を誇るDML30系に゙改良を加えたDML30HSHを装備したことです。このエンジンは、出力が440PSとキハ65形が装備するDML30HSDなどよりも若干出…

爆音を轟かせて走り抜けた強力気動車 国鉄キハ66系【4】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 1964年に開発されたDML30系エンジンは、気動車に搭載することを前提にした横置き型で、V型12気筒、排気量30リットルというものでした。出力は400PSから最大で600PSを出すことができる強力なエンジンで、高…

爆音を轟かせて走り抜けた強力気動車 国鉄キハ66系【3】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info DMH17系エンジンと液体変速機を組み合わせた国鉄の気動車は、1950年代後半から続々と量産され、全国の非電化路線で普通列車から準急や急行、さらには特急として都市間輸送までも担うようになりました。 そ…

爆音を轟かせて走り抜けた強力気動車 国鉄キハ66系【2】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 戦後に開発された気動車は、ガソリンよりも安全性の高い軽油を燃料としたディーゼルエンジンを採用することにしました。戦前に一応の基礎設計が完了していたとはいえ、開発の中断と技術の途絶、そして戦時…

爆音を轟かせて走り抜けた強力気動車 国鉄キハ66系【1】

国鉄最後の新形式気動車となったキハ66系について、その軌跡と功績を概観する。

電気釜+簡易貫通扉の「魔改造」の始祖?381系先頭車化改造車【7】

《前回からのつづき》 383系が増備され、長野駅発着の運用がすべて置き換えられた後も、松本駅・白馬駅発着の「しなの」の運用は残り、381系は4往復のみに充てられるようになり、JR西日本の381系とは対称的に風前の灯になりつつありました。 それでも、1998…