荷物列車
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info そして、1986年3月1日、国鉄最後のダイヤ改正を控えて、郵政省は鉄道による郵便輸送を全廃し、すべてトラック便などへ移行させました。これによって、クモユ143もすべての運用から退き用途を失い、1982年9…
《前回からのつづき》 クモユ141の登場から15年がたった1982年、それまで長野地区では郵便車を併結した列車は客車によって運行していましたが、電車へ置き換えることが決まりました。そのため、クモユ141と同様に電車化に際して併結ができる車両が必要となり…
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info ■たった4年で形式消滅した郵便電車 クモユ143 鉄道による郵便輸送は、その多くが客車列車(荷物列車)によって行なわれていましたが、一部は電車列車によるものもありました。 電車の場合、客車と異なり自…
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info ■郵便客車の中でもっとも薄幸だったスユ15 郵便車と一言で言っても、その形態は輸送方法によって大きく2つに分けられていました。 鉄道郵便局に運び込まれた郵便物を、郵袋ごと郵便車に載せ、車内で鉄道郵…
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 郵便車は大きく分けて、客車と電車、そして気動車がありました。 客車は国鉄のもっとも古くからある列車の運行形態で、その形式は数多くありました。戦前の20m級鋼製客車であるスハ32系では、区分室を備え…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 物流と一言でいうと、多くは貨物輸送を指すと思います。コロナ禍で急激に伸張したネットショッピングでは、宅配便を中心にした貨物輸送が旺盛になりました。また、それだけでなく、原材料や製品…
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info ■ブルトレの最後尾も飾った荷貨物兼用高速貨車 ワサフ8000(その2) ワサフ8000はワキ8000を基本に設計されているため、貨物室は軽量なアルミ合金のプレス鋼板の総開き構造とされましたが、車掌室を設置…
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info ■ブルトレの最後尾も飾った荷貨物兼用高速貨車 ワサフ8000(その1) 1960年代に入ると自動車の普及が急速に進み、国内の物流の主役ともいえた鉄道貨物も、荷主にとって使い勝手がよいトラックにシェアを…
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 きっと活躍してくれるであろうという大きな期待をもたれながらも、その期待に応えることなく残念な結果になってしまいことがあると思います。例えば、「これは使えそう」と思い実際に買ってみた…