旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

海峡下の電機の系譜【Ⅴ】 北の要衝・津軽海峡を貫く青函トンネル(3)

6.青函トンネル前史 6-4 日本最大の海難事故・洞爺丸台風の悲劇 戦後の復興とともに、青函連絡船の役割はますます重要なものへとなっていきました。 旅客・貨物ともに需要も増加の一途を続け、これを捌くための船は必要でしたが、なにしろ戦争末期に受けた…

海峡下の電機の系譜【Ⅴ】 北の要衝・津軽海峡を貫く青函トンネル(2)

6.青函トンネル前史 6-3 戦禍に苦しんだ青函連絡船 第一次世界大戦後、車載客船の建造・配船により、徐々に輸送量を増していった青函連絡船は、その後も輸送量は増加の一途を辿り続けていきます。それだけ、当時の交通は鉄道が重要な位置を占めていたこ…

海峡下の電機の系譜【Ⅴ】 北の要衝・津軽海峡を貫く青函トンネル(1)

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 5月から6月にかけて特集として掲載しました「海峡下の電機の系譜」では、関門トンネルとそこを走る電気機関車のお話をさせていただきました。 今回は日本列島を一つに繋ぐもう一つの海底トンネ…

この1枚から 白煙をたなびかせながら房総の山へと去りゆく気動車

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 ローカル線と聞くと何を思い浮かべるでしょうか。 海沿いの小さな漁港の傍らを走る列車や、広大な田畑の中を疾走する列車など、思い浮かべる光景や列車は人それぞれだと思います。 都会に生まれ…

この1枚から 似てるようで同じでない

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 毎日雨が降っていて肌寒いかと思えば、晴れて気温30℃近くという真夏並みの暑さという日が何日かあり、これだけ天候が不安定で気温が高いと、どうしても体調を崩しがちです。 そこへ新型コロナの…

この1枚から コロナ移動自粛解除・緑深まる夷隅に映える黄色い気動車

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除されてから、間もなく1か月が経とうとしています。この間も、ニュースでは東京都で感染者が増えたとか、世界中ではさらに増加してい…

この1枚から 1991年頃の新鶴見・原色赤プレートの65PF

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 仕事も再開し、徐々に基の日常に近い状態に戻ってきてはいます。とはいえ、完全にもとには戻らないことや、これまでとは違うことも多々あります。その一つに、放課後は必ず消毒をしなければなら…

この1枚から 首都圏のEF65・0番代、最後の日々

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言も解除され、少しずつですが社会活動が再開され始めています。特に筆者のいまの生業である学校関係は、2月28日の唐突な休校要請で、3か月以上に渡…

海峡下の電機の系譜【Ⅳ】 交直流機の決定版・EF81の参入(4)

5-6 EF81の最終形・リピートオーダーの450番代 1987年の国鉄分割民営化では、各社に必要な車両を必要と思われる最小限の数を継承させました。 電気機関車の多くを継承したJR貨物には、交直流機はEF81だけが割り当てられました。というより、国鉄時代に開…

海峡下の電機の系譜【Ⅳ】 交直流機の決定版・EF81の参入(3)

5-5 EF30を置き換えた基本番代改造の400番代 1986年のダイヤ改正では、翌年に行われる予定になった国鉄分割民営化を見据えた車両配転が行われました。 関門専用の特殊仕様機であるEF30は、既に誕生から30年以上が経ち、過酷な環境での運用を続けてきたこ…