旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

走り抜ける「昭和の鉄道」 京の都から浪速へ川沿いを走る老兵・京阪2200系電車【5】

広告

 昭和の半ば、1964年につくられて以来、数々の改修を受けながら、時代に合わせた性能をもって京都-大阪間の輸送に徹し続けた京阪2200系は、21世紀に入った2000年代でもその存在感は後輩たちと同じでした。

 1999年代に最新式のVVVFインバーター制御を採用した車両たちが、2200系の先輩である旧型車たちを置き換えていく中で、年を追うごとに車齢が上がっていき、いつ置き換えの対象になってもおかしくない状況になっていきます。

 しかし、最新の装備をもった新車たちがやってきても、2200系が置き換えられる気配は見られませんでした。

 それどころか、2008年にはそれまでの濃淡のグリーン2色で塗られていた車体が、新しいデザインのダークグリーンとホワイトグレーの2色にライトグリーンの細帯を巻いた塗装に塗り替えられました。

 このことは、今しばらくは2200系が健在であり続けるというメッセージであったともいえるでしょう。

 JRや関東の私鉄と異なり、関西の私鉄では極力無駄と思える投資を避ける傾向にあります。あと数年以内で廃車になっていく車両に、わざわざ費用をかけてまで新しい塗装を施すことは考えられません。言い換えれば、コストというものに対して、非常に敏感だといえるのです。

 それ故に、1960年代に開発・製造された古参の車両でも、電装品の交換や内装の更新などを施し、可能な限り新しい時代に合わせた性能やデザインにリニューアルして使い続けるのです。

 そのため、新塗装を施すということは、今後も走り続けるという暗黙のメッセージデモでありました。

DSC05240 -1

 実際、2008年に新デザインへの塗装変更後、2200系は大規模検査で工場に入る度に新塗装へ塗り替えられて仕事へと戻っていき、その後2019年に至るまでも走り続けています。

 2017年からは、大きな目玉のような特徴のある前灯も、シールドビーム灯からさらに省電力性能を増したLED灯へと交換されました。まさしく、時代に合わせた装備を身につけ続けたのです。

 また、車両の設計自体が堅牢だったというのも、これだけの長い年数を走り続けてきたことが、その証だといえます。

 近年、新しく設計・製造された軽量構造の車両は、極端にまで車体重量を減らすことに腐心したのか、走り出して10年程度で傷み始めることもしばしばあります。
 ところが、2200系は古い技術でもあるモノコック構造ですが、21世紀に至ってもなおその姿に大きな変化はありません。今日ほど技術が成熟していなかった時代に、可能な限り重量を軽減させながらも、しっかりとした造りとなる設計は、当時の技術者たちがいかに優秀だったかが窺えます。
 もちろん、2200系のように普通鋼製の車両は錆に弱いのですが、そうした腐食などから車両たちを護り続けてきた、京阪の検修技術者たちの仕事ぶりもまた賞賛されるべきであるでしょう。

 とはいえ、新車の登場はじわじわと2200系の存在を脅かし始めてもいます。

 2007年から廃車も始まってしまいました。

 編成の組み替えなどで生じていた余剰の中間車の廃車を皮切りに、新車の導入と引き換えの廃車が徐々に進んでいます。改修工事を施されたとはいえ、制御方式が抵抗制御なので、
 やはり最新のVVVFインバーター制御と比べれば省エネ性に劣るのは仕方のないこと。同じ抵抗制御2600系共々、徐々にその数を減らし始めています。

 誕生以来、実に50年以上の長きにわたり、京都と大阪の関西の二大都市を、桂川~淀川という、これまた関西を代表する川に並行する鉄路を走り続けてきました。
 JR(←国鉄)や阪急とは少し異なるルートを通り、そのため競争力という点では前二社と比べるとやや不利な印象もありますが、伏見や宇治などの観光地や、枚方市などの大阪近郊の主要都市もあり、多くの人がこの電車に乗ったことでしょう。

 2019年現在においても、今なお現役で走り続けるその姿からは、車齢50年以上を感じさせません。しかし、彼らが現役を退く日もそう遠くないといえるでしょう。
 とはいえ、京阪を半世紀にもわたって支え続けた功績は称えられるものであり、願わくば今しばらくその雄姿を見せ続けてほしいとも思うとともに、最期の日まで無事故での活躍を祈るばかりです。

(了)