旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・転轍機(てんてつき)の定期検査【後編】

転轍機(てんてつき)の定期検査【後編】 別の日に、新鶴見機関区で転轍機の検査があった。 鉄道がお好きな方ならご存じだと思うが、新鶴見機関区は首都圏の貨物列車の要衝だ。 東北線や高崎線、中央線から東海道線方面に向かう貨物列車は、ほとんどが武蔵野…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて(12)

歴史は繰り返す・・・後継の新型車両に追われて 1970年代の終わり頃から叫ばれてきた国鉄の経営再建は、分割民営化という形で行われることが現実味を帯びてきた1980年代のはじめから半ば、103系電車が最初の仕事場にした主要路線に新たな通勤形電車が登場しまし…

いざというときの自転車保険

先日、自動車の運転免許の更新講習を受けてきました。 その時、やたらと講師の方が、自転車の事故や違反の話をされていました。 どうも最近は、自転車が関係する重大事故が多く、私の住む地域でも全国でニュースになるくらいの死亡事故があったようです。 今…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・転轍機(てんてつき)の定期検査【中編】

転轍機(てんてつき)の定期検査【中編】 私が実際に線路に出るようになって間もない頃、信号を専門にする主任と技術係の先輩に連れられて、高島線の新興駅へ行った。*1 当時の新興駅は車扱貨物だけを取り扱う駅で、貨物列車の発着本数も極端に少なかった。…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【11】

改造で冷房化を進めてサービス改善 1980年代に入ると、103系電車の量産も落ち着きつつありました。これは、首都圏や京阪神で走り続けていた旧型電車を、先輩である101系電車とともに103系電車によって置き換え、新性能化がほぼ終わったからでした。 一方で、…

スーツケースを飛行機の手荷物として客室内に持ち込むことをお勧めしないその理由

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 今回はブログのタイトル「旅メモ」にふさわしい(?)話題をお届けしようと思います。 みなさんは旅に出るとき、自分の荷物をどのような形で運びますか? 旅に出る目的や期間によっても違うでしょうし、国…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・転轍機(てんてつき)の定期検査【前編】

◆転轍機の定期検査【前編】 1か月近くの隅田川での研修を終えて、ようやくもとの職場に戻って本格的に仕事を始めることができた。運転や車両に行った同期と比べると、研修期間が長かったが、まあこれも仕事のうち。 貨物駅はとにかく広い。大規模な駅だと東…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【10】

さらに多くのお客さんを運ぶために 一方、首都圏の混雑路線でもある山手線と京浜東北線などは、1970年代後半までに10両編成を組んでの運転でした。高度経済成長期が終わったとはいえ、ラッシュ時間帯の混雑は激しさは変わることがなく、列車の運転本数を増や…

豪雨災害で運転見合わせの貨物列車、山陰本線で迂回運転を計画 ~その課題と解決策を考える~

はじめに 運転再開の見込みは? どのような影響があるのか JR貨物が迂回運転を計画 しかし・・・ (1)迂回運転を計画している路線の問題 (2)車両の問題 (3)乗務員の問題 早期の運転を目指して 終わりに はじめに 2018年6が28日から7月8日頃にかけて起き…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・線路際で働く鉄道マンの持ち物【後編】

線路際で働く鉄道マンの持ち物【後編】 ヘルメットを被り、安全チョッキを着て、鍵も持った。さあ、線路に出て仕事をしよう!といっても、肝心な商売道具の工具がなければなにもできない。 この工具も一つひとつ紹介をするととんでもないことになってしまう…