旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・命を預かる役目・列車見張【1】

広告

 列車が行き交う本線や、車両の入れ換えがある駅や機関区の構内といった線路内に立ち入る作業は、電気区で仕事をするからには避けて通れない。信号設備は当然線路際やその中にあるし、機関車へ電気を送る電車線設備は線路の真上にあるからだ。

 その作業、列車の運転が止まっていればしやすいが、実際にはそうはいかなかった。列車の運転を止めてしまえば、お客さんに迷惑をかけてしまう。だから、営業中でもそうした作業を行うことは多々あった。(いまは事故防止が厳しくなったので、JRでは営業運転中に線路内に立ち入っての作業は禁止されている)


前回までは

blog.railroad-traveler.info


 線路の中やその際で作業をする時に、当たり前のことだが列車や入換え車両に触らないようにしなければならない。触車事故と書くとそれほど大袈裟に感じることはないかも知れないが、その実際は列車や入換車両に轢かれてしまう重大事故。鉄道車両ほどの質量をもった物体が、高速で走ってくるときに生まれる巨大な運動エネルギーは、人間の体などいともたやすく引き裂き、最悪の場合は言葉どおり木っ端微塵にされなかねない。

 それ故に線路内に立ち入る作業に携わる鉄道マンは、定期的に運転適性検査を受けて一定程度の基準をクリアしなければならない。これをクリアしていないと、線路内に立ち入って作業をすることが許されず、職種変更の発令を受けて事務係になることもあった。

 そして、作業をするときには必ず「列車見張」と呼ばれる、専任の要員を仕立てなければならない。

 列車見張とは、その言葉どおりに作業現場付近で列車の往来を見張、列車がその現場を通過する際には予め作業中の鉄道マンにそれを知らせ、線路外へ待避させる重要な任務に就く。
 この見張はとても重要で、作業にあたる鉄道マンの命を預かっているようなもの。だから、この見張がいい加減な仕事をしていると、命の危険にさらされることになる。

 私が鉄道マンだった頃は特に資格や講習などはなかったが、それでも適性検査をパスした者のみが就くことができる仕事だった。
 私が鉄道マンを退職する頃になると、鉄道会社に所属する職員だけでなく、協力会社と契約している警備会社の警備員が列車見張をできるように改められた。
 理由はいろいろとあるようだが、本線を管轄する旅客会社で列車見張になるための講習の受講と資格の取得が必須になった。そして、ほかの鉄道マンと違うことを識別できるように、ヘルメットは白色のものを被り、着用する作業服も白や黄色といった目立つものになった。

 いまでは、線路内での作業を見かけると、作業は協力会社の人たちがあたり、列車見張は警備会社の警備員が就いていることが多くなった。JRの職員はというと、あまり見かけることがなく、見かけても1人か2人ぐらいで施工管理でもしているのだろうか、職員が作業をしている姿は滅多に見かけなくなってしまった。
 まあ、時代なのかも知れないが、それでもJR職員が自分たちで実際に作業をすることが少なくなっては、技術を維持できるのか少々心配にもなってくる。
 いずれにしても、一朝一夕で身につくものではなく、経験を積み重ねなければならない。列車見張一つ取っても、場数をこなすほかななかった。

(次回へつづく)