旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

海峡下の電機の系譜【Ⅷ】 新世代のマンモス機・EH500(5)

9.新世代のマンモス機 9-5 青函直通運用に就いたEH500 本格的な量産に移行したEH500は、当初の計画通り仙台総合鉄道部に配置されて、さっそくED75重連とED79重連が担っていた貨物列車の仕業に就きました。ただし、当初は所要数が少ないこともあって、黒…

この1枚から 東横線に「伊豆のなつ」が走った夏

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 ようやく長い梅雨が明けて、本格的な暑さの夏がやって来ました。 夏になれば開放感でいっぱいになり、ついついお出かけもしたくなる気分になりますが、今年はやはり「コロナ」の影響で見合わせ…

海峡下の電機の系譜【Ⅷ】 新世代のマンモス機・EH500(4)

9.新世代のマンモス機 9-4 EH500という機関車 既にお話ししたように、EH500は首都圏ー北海道間の貨物列車を、単機でしかも通しで運用できることを目標に開発されました。そのため、従来はED75やED79の重連で運転されていたのを置き換えるため、機関車の…

この1枚から 国鉄の置き土産~キハ31~

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 1987年の国鉄分割民営化は、鉄道開通以来100年以上の歴史の中で、日本の鉄道システムの大転換期といえました。それまでよく言えば伝統的、悪く言えば硬直化していた鉄道は、地域輸送をあまり重…

この1枚から 唯一の国産エンドキャブ

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 日本のディーゼル機関車は、戦前から開発が進められていましたが、技術力、工業力ともに低かったため、なかなか実用に至るまでにはいきませんでした。それは戦後も同じで、しばらくは多数の蒸機…

この1枚から 「あの夏」を思い出すショット

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 伊豆急行と言えば、最近では豪華クルーズトレインである「Royal Express」が北海道へ渡って、いよいよJR北海道線内を走行するという話題で賑わっています。本来であれば直流電車で、しかも私鉄…

存廃に揺れる北海道の駅 「思い」だけでは維持は難しい理由(3)

〈前回からの続き〉 blog.railroad-traveler.info このような費用が補助金には組み入れられてないのであれば、経営が非常に厳しいJR北海道としては早期に駅を廃止し、コストを軽減させる必要性が生まれてくるのも当然でした。 一方、代替となるスクールバス…

存廃に揺れる北海道の駅 「思い」だけでは維持は難しい理由(2)

〈前回からの続き〉 blog.railroad-traveler.info そんなJR北海道に「とどめを刺す」ように、それまでは各地に散らばっていた人々は、都市圏へ集中するようになり、沿線の過疎化は進んでいったのでした。そのため、鉄道の利用者は減る一方になり、利用が見込…

海峡下の電機の系譜【Ⅷ】 新世代のマンモス機・EH500(3)

9.新世代のマンモス機 9-3 「重連」ではない「2車体で1両」・EH500の登場 出力6000kWという空前のハイパワー機であるEF500の開発が事実上失敗したことで、単機で首都圏ー北海道と日本海縦貫線を往く貨物列車の牽引と、1列車あたりの連結両数を増やすと…

ほぼ2年ぶりの「鉄分補給」

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 タイトルの通り、本日は久しぶりにカメラを携えて線路際へと行ってきました。 記録を見ると、2018年を最後にほとんど「鉄分補給」ができていない状態でした。2019年には仕事が忙しくなり、補給…