旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

貨物列車の最後尾を飾った有蓋緩急車たち【5】

広告

《前回からのつづき》

 

blog.railroad-traveler.info

 

ブルトレの最後尾も飾った荷貨物兼用高速貨車 ワサフ8000(その1)

 1960年代に入ると自動車の普及が急速に進み、国内の物流の主役ともいえた鉄道貨物も、荷主にとって使い勝手がよいトラックにシェアを奪われてしまいます。特に、送り主の戸口で集荷し、受取人の戸口まで配送することができるトラックは非常に便利で、しかも貨物の輸送日数も鉄道に比べて短く、そして確実性が高いことは、多くの荷主が鉄道から転換するのも頷けることでした。

 貨物輸送が凋落の陰りを見せる一方で、荷物輸送は急増していました。これは、新聞や雑誌といった定期刊行物の販売部数が急激に伸びたことなどによるもので、特に新聞はほぼ毎日、大量に輸送していました。今日ではこうした輸送はトラックが担っていますが、1960年代はモータリゼーションが進展しつつあったといっても、高速道路網の整備は始まったばかりで、多くは一般道路を走らなければなりません。短時間で確実に配送先に送り届けるためには、やはり鉄道の方が有利だったのです。

 こうした国鉄の荷物と貨物の輸送実態を背景に、荷物車として使えるとともに、貨車としても使える荷貨物兼用の車両として製造されたのがワキ8000とワサフ8000だったのです。

 荷物の輸送量が急激に増加したことは、国鉄の営業部門としては喜ばしいことだっといえるでしょう。しかし、実際に運用をする現場にとっては、荷物量の急激な増加は駅での荷役などに多くの人員と時間を必要としました。

 鉄道の荷物輸送は窓口で預かった荷物を台車に乗せてホームに運び、列車が停車すると荷扱手が車両に1個ずつ積み降ろすという作業でした。荷物の急激な増加は荷役に時間がかかり、荷物輸送の速達化の妨げになっていました。加えて、大勢の荷扱手が必要な作業であったことは、効率性の面でも低く、コストがかかる方法でした。

 そこで、国鉄は荷物輸送の近代化として、同一方向に大量の荷物を輸送する積み降ろす方法として、パレット輸送を始めることにしたのです。このパレット輸送では、同じ行き先の荷物をカゴ付きの台車に積み込み、それを専用の客車に載せるものでした。台車なのでその移動は荷扱手が一人ですることができ、しかもパレットごと車両に簡単に載せることができます。同時に隅田川駅汐留駅、横浜羽沢駅といった大規模な荷物取扱駅では、荷物自動仕分け装置の設置も進められ、人手によって預かった荷物を送る方面別に仕分けしていた作業も省力化を実現させたのです。

 このパレット輸送に特化した荷物室として1968年に登場したのが、スニ40と車掌室付きのスニ41でした。ところが、このパレット輸送に特化した新型車両は、形式が示す通り荷物車で客車の一員でしたが、その体裁はパレット輸送用の高速有蓋車として開発されたワキ10000と瓜二つのものでした。

 

スニ44とともに荷物列車に連結されているワキ8952。ワキ8000は貨車に分類される車両で、基本構造はワキ10000とほぼ同じである。オリジナルはダイレクトインマウント式空気ばね台車であるTR203を装着していたが、コキフ50000が装着していたTR223Bがあまりにも動揺が激しく乗り心地が悪く、車掌の乗務環境がひどいことから労働争議にまで発展したこともあって、TR203をコキフ50000に供出し、代わってコキフ50000が装着していたTR223Bに履き替えている。(©spaceaero2, CC BY 3.0, 出典: Wikimedia Commonsより)

 

 国鉄は、パレット輸送という点でワキ10000とスニ40はほぼ共通であると考え、車両の設計もほぼ共通のものとしたのでした。側面は軽量アルミ合金でつくられたプレス鋼板の総開き構造とし、パレット荷役に特化した構造でした。この点で、ワキ10000とスニ40は同じ設計思想ですが、ワキ10000が載せるパレットは一貫輸送用の1,100mm✕1,100mmのT11と呼ばれるものを想定し、これを24個載せることができるように全長は15,800mmとされました。

 一方、スニ40はこの一貫輸送用のT11パレットではなく、国鉄規格のロールボックスを載せることを前提としたため、全長はワキ10000よりも長い16,700mmとなりました。また、床面もロールボックスパレットに付いている台車がスムーズに動くことができるように、従来の荷物車に見られた簀子構造ではなく平床とされ、換気用のベンチレーターも設置された点で、貨車であるワキ10000とは異なっていました。

 スニ40とスニ41によるパレット輸送は、小荷物輸送の合理化に大きな功績を果たしました。そして、国鉄はさらなる合理化を目指して、パレット輸送用の車両を増備することにします。

 1970年に国鉄が小荷物のパレット輸送用に増備したのは、客車であるスニ40ではなく、貨車に分類されるワキ8000でした。ワキ8000はその名が示す通り貨車であり、有蓋車に分類される車両でしたが、その設計思想はスニ40とほぼ同じでした。そのため、床板は有蓋車に見られる板張りではなく、スニ40と同様に鋼板平床で、屋根には換気用のベンチレータも設置されていました。

 このワキ8000は、貨車として製造されましたが客車としての運用を兼ねることが可能な荷貨物兼用車として位置づけられていました。これは、ワキ8000を貨物列車と荷物列車の両方の運用を可能にすることで、車両運用の面での合理化を推進しようと考えたからでした。

 そして、このワキ8000に車掌室を設けた有蓋緩急車も同時に製造されます。これが、ワサフ8000と呼ばれる車両でした。

 

出典:Amazon

 

《次回へつづく》

 

あわせてお読みいただきたい

blog.railroad-traveler.info

blog.railroad-traveler.info

blog.railroad-traveler.info