旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

この1枚から 夏の繁忙期輸送に駆り出された「大目玉」の急行形電車・国鉄167系

広告

 いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 

 今回ご紹介する写真は、1984年8月13日に熱海駅で撮影したものです。なぜ、40年近く前に撮った写真の日付を覚えているかといえば、この前日に日本中を、家世界中を震撼させた日本航空ボーイング747型機が墜落事故を起こし、多くの尊い命が失われたからです。

 前日の夕方にテレビを観ていると、ニュース速報で「羽田発大阪行き日航機がレーダーから消えた」と報じ、それから瞬く間にテレビは報道特番に変わり、そして世間は大騒ぎになりました。

 

 そんな大事故が起きた次の日に東海道を下って、この写真を撮ったのでした。

 

 ところで8月といえば夏休み。しかも13日となるとちょうどお盆休暇とも重なり、国鉄も帰省や行楽輸送で大忙しでした。伊豆方面となれば、レジャー客がどっと押し寄せてくるのは容易に想像がつき、定期列車だけでは捌ききれないので、季節列車や臨時列車を走らせて対応していました。

 ここに写る167系も、臨時列車として駆り出されてきたのでした。貫通扉に取り付けてある列車番号表示器には「9521M」とあり、下りの臨時列車であることが分かります。

 この167系の前灯(「前照灯」とはいいません。法規上は「前部標識」となっているからです。)は昔はよく見られたいわゆる「大目玉」です。同じ東海道本線普通列車で運用される113系の前灯は、シールドビーム灯を使っていたので直径が小さくスマートな印象ですが、こちらは白熱灯を使っていたのでリフレクターやレンズも含めて大きなものでした。それ故、目玉が大きく見えるので「大目玉」ともいわれたそうです。

 もっとも、同じ形状の前面でも、前灯の大きさが違うだけで印象は大きく異なりました。筆者にとって、この「大目玉」は古いという印象とともに、長距離を走る急行列車という印象ももっていました。

 

f:id:norichika583:20200428182611j:plain

 

 列車の右側、ホームにはたくさんの荷物を抱えた利用客がベンチに座っています。これから伊豆の海岸を目指すのでしょうか、それとも帰省で実家に帰る途中なのでしょうか、いずれにしても1980年代の印象をもつには十分です。

 

f:id:norichika583:20200428182616j:plain

 

 同じ列車の側面を捉えた写真です。

 167系は、急行形電車である165系をベースに、集約臨・・・修学旅行列車や、波動輸送に対応するための仕様を盛り込んでつくられました。側扉は165系なら1000mmの幅をもたせていましたが、167系は特急形と同じ720mmの狭いものでした。

 その代わり、車内の定員を増やす設計だったのです。

 ところが、この側扉の幅は、実際に修学旅行などで乗るときには少々頭の痛い問題を抱えました。と申しますのも、筆者が修学旅行の引率で、側扉の幅が同じ720mmである183系に乗るとき、子どもたちが背負うリュックサックがつかえて、スムーズに乗ることが難しかったのです。

 しかし、列車の停車時間はどんなに多くしても1分から2分。それ以上停車させていると、後続の列車の運転に影響を及ぼします。ですから、1両に付き70人以上の子どもたちを短時間で乗せるのに必死でした。

 

 さて、写真に写る車掌さんは二人います。

 乗務員室からおり、時計を見て発車時刻を確かめる車掌さん。左腕には臙脂色の腕章をはめ、白い文字で「乗客専務」と書かれています。そして、デッキにも車内補充券の綴りを持った車掌さん。こちらも「乗客専務」の腕章をはめていました。写真では見えませんが、この車掌さんの左には、お客さんが立っていて乗り越しか何かの精算でもしているのでしょう。

 一つの列車に車掌が複数乗務しているのは、今となっては新幹線か長距離を走る特急列車ぐらいになってしまいました。ともすると、新幹線でも車掌は二人だけになり、グリーン車に至っては車掌ではなく客室乗務員が改札を担当するなんてことも当たり前になってしまいました。

 快速列車に複数の車掌を乗務させるあたりは、さすがは国鉄の匂いが色濃く出ています。そして車掌の服装も、半袖のワイシャツにネクタイを締めています。いまなら「クールビズ」でネクタイ締めは推奨されませんが、服装からも昭和の時代を感じさせてくれるでしょう。

 ところで行先も興味深く、伊豆急下田行きです。東海道本線から伊東線を経て、私鉄である伊豆急行線へ乗り入れる普通列車や快速列車は、この時代には存在していました。それも国鉄車で運転されていたのです。いまでは特急「踊り子」以外はこうした運用はなく、熱海から発車する伊東線普通列車は、すべて伊豆急行の車両で運転されています。

 理由はいくつかあるのでしょうが、こうした細かいあたりも時代を感じさせてくれます。

 

 今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

あわせてお読みいただきたい

blog.railroad-traveler.info

 

#国鉄 #急行形 #167系 #東海道本線