旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

この1枚から かつて、国鉄に「準急」があった

広告

 いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。

 列車に乗って遠くへ出かけようとするとき、どのような列車を選びますか。恐らく、多く場合は新幹線だと思われます。いえ、今となっては、長距離を鉄道で移動するとなると新幹線を選ぶことが多いと思います。

 新幹線ができるより前のこと、国鉄線上には多数の長距離列車が走っていました。

 東京と大坂を結ぶ特急列車はもちろんのこと、153系で運転されていた急行列車もありました。関西と九州を結ぶ列車もあり、多くが6時間ほどの時間をかけて走っていたのです。

 そんな中に、準急列車という種別もありました。準急というと、私鉄の優等列車として運転されていることもありますが、急行列車よりも格下で、停車駅も急行より多く設定されている代わりに、所要時間はそれよりも長くなっていました。もちろん、料金も急行よりも安価に設定されていました。

 電車では準急用として153系や157系が、気動車ではキハ55系が開発されました。153系はその後急行への格上げにより急行形に、157系は特急形並の設備をもっていたため特別準急、後に特急「あまぎ」などでも運用されたことから、特殊特急形という何ともややこしい分類になってしまいました。

 一方、キハ55系はというと、後に登場した急行形のキハ58系と比べると設備面で格下であったことから、準急用として分類されたままでした。後に準急が廃止されると本来の用途を失い、普通列車での運用に就くようになります。

 

f:id:norichika583:20200724002629j:plain

キハ2004 那珂湊駅 2016年10月9日

 

 写真の気動車はキハ55系ではなく、キハ22の同形車であるひたちなか海浜鉄道のキハ2004です。キハ22は一般形であるキハ20系なので、本来は朱4号とクリーム4号の気動車一般色の塗装を身に纏いますが、ご覧の通りクリーム2号に赤2号の細帯を巻いた気動車準急色に塗られていました。

 いわゆる復刻塗装の一例ですが、こうしてみるとキハ55系に見まがうものがあります。前灯の両脇にはタイフォンがあるのも、キハ55系に通じるものがあります。キハ20系ではタイフォンは1個しか備えていないので、ぱっと見でもキハ55系といってもわかりません。

 加えて、ひたちなか海浜鉄道のキハ2004は、国鉄のキハ22の同形車であり、もともとは北海道の留萌鉄道のキハ2000形の一員でした。そのため、国鉄に在籍したことは一度もありませんでした。

 留萌鉄道の廃止後は茨城交通に譲渡されて、同線で新たな仕事を得ました。譲渡された当時は留萌鉄道時代の塗装を身に纏っていましたが、2004年に国鉄塗装に塗り替えられたのでした。

 しかし新天地であった茨城交通も利用者減少で採算が悪化し、不動産投資など経営多角化の失敗で経営破綻してしまいます。もはや湊線も廃止になり、キハ2000も廃車の運命を辿るかに見えましたが、地元のひたちなか市が出資する第三セクターが事業を継承し、キハ2000も廃車の危機を免れました。

 とはいえ、経年車であるキハ2000は、後継車の導入によって役目を終えて運用を外れ、2015年に廃車となります。キハ2004はそのまま那珂湊駅に留置保管された後、福岡県の平成筑豊鉄道が動態保存を目的に譲り受け、遠く九州の地へと移っていきました。北海道生まれの気動車が、一度は本州で活躍した後、温暖な九州へと場を変えたのはもしかしたら日本の鉄道車両でも珍しい部類に入るのかも知れません。

 ちなみに、このキハ2004は北海道の酷寒の地で運用することを前提として製造され、キハ22と同じく客用扉は車両の両端に寄せたデッキ付、客室の側窓も小型の一枚窓でしたが二重窓ではなかったそうです。北海道で二重窓ではないのは、あの寒さの中で車内の保温はどうだったのか、興味深いところもあります。

 

 今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

あわせてお読みいただきたい

blog.railroad-traveler.info

blog.railroad-traveler.info

blog.railroad-traveler.info

blog.railroad-traveler.info

blog.railroad-traveler.info

blog.railroad-traveler.info

 

#私鉄の車両 #気動車