旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

JR貨物

この1枚から H級機は良くも悪くも・・・【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 先週の4連休からようやく夏季休業に入り、仕事もある程度落ち着いたペースで進められるようになりました。束の間の休息を入れながら、溜まりまくった雑務を片付けるには絶好の機会です。 しか…

この1枚から 廃車前提の休車となったEF65 1078最後の姿【2】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info さて、今回の写真は新鶴見機関区の倉線(機関庫)に留置されたEF65 1078号機です。 新鶴見機関区には数多くの線路が敷かれていますが、写真のこの場所はちょうど運転庁舎から鹿島田跨線橋の方へと伸びる構…

この1枚から 廃車前提の休車となったEF65 1078最後の姿【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 どのようなものでも当てはまりますが、使い続ければ必ずいつかは壊れてしまいます。壊れなくても、当初の性能を維持することが難しくなり、次第に使いにくくなっていくこともあるでしょう。 そ…

この1枚から 最後まで残った前期形のPF・EF65 1037【3】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 国鉄の分割民営化が具体的になった頃、1037号機に大きな転機が訪れます。1986年のダイヤ改正では、翌年に控えた新会社への移行を見据えた大規模な車両の配置転換が行われました。1037号機もその対象となり…

臨貨の「金太郎」を捉える

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 筆者の仕事柄、平日に有給休暇を取ることは非常に難しいものがあります。まあ、自分で選んだ仕事なので仕方がありませんが、土曜日が課業日にならない限りは、平日に鉄活をすることは非常に稀で…

この1枚から 最後まで残った前期形のPF・EF65 1037【2】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 上越線での活躍は、1037号機にとってはうってつけの役目だったといえるでしょう。それまで上越線の貨物列車の先頭に立っていた500番代F形は、特急貨物列車を牽くための特殊装備はもっていたものの、基本的…

この1枚から 最後まで残った前期形のPF・EF65 1037【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 EF65 1000番代PF形は、今となっては貴重になりつつある国鉄形電機です。”国宝”とまでいわれるようになったEF66 27号機に比べれば、まだまだ現役で走り続けている車両も多いのでその域とはいきま…

日鐵ロンチキを捉える

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 最近は、工臨と呼ばれる臨時工事列車が関心を集めているようですが、「工事列車」と呼ばれるだけあって、旅客会社が自ら使用するレールや砕石を、自社の貨車と機関車で運ぶことが目的です。 そ…

この1枚から 1980年代の新鶴見機関区・操重車倉線で佇むEF65 1070【2】

《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 1070号機は1976年に落成すると、新鶴見機関区に新製配置されました。既にこの頃には新鶴見に旧型電機の配置はなかったと考えられるので、1070号機を含む第6次車を新製配置し、その押し出しでEF65の0番代な…

この1枚から 1980年代の新鶴見機関区・操重車倉線で佇むEF65 1070【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 小学校4年生の頃、家から歩いていくことができた新鶴見機関区に、カメラを片手に訪れたことがありました。このブログでもお話させていただいたことがありますが、今では小学生が一人でJRの運転…

「金太郎」一次形を捉える

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 その昔、東北本線から北海道へ渡る貨物列車は、最低でも3つの駅で機関車の付け替えをしていました。黒磯駅では直流機からED75へ、東青森ではED75から海峡線線用のED79へ、そして五稜郭ではED79…

東京タ-隅田川・シャトル便を捉える

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 本日は、土曜日にお仕事だったため振替休日です。コロナ禍前は運動会や秋の行事など、土曜日が課業日というのがそれなりにあったのですが、いまはそのどちらも中止のままなので、月曜日に休日と…

この1枚から 白プレのEF65 1094・移籍してきたカマ【3】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 2000年3月、筆者が貨物会社を退職してから6年近くが経ち、世の中はミレニアムで湧いて、システムエンジニアとして西暦2000年問題も片付けホッとしていた頃、1094号機はJR西日本での廃車となり、JR貨物に売…

この1枚から 白プレのEF65 1094・移籍してきたカマ【2】

《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info こうして、下関所に配置になった1094号機は、同時期に配置された第7次車の僚機とともに、東京ー九州間のブルトレ運用を500番代P形から置換えていきました。いわゆる、ブルトレ牽引機の交代劇が始まったの…

この1枚から 白プレのEF65 1094・移籍してきたカマ【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 数ある国鉄形電機の中で、どのカマが一番お好きでしょうか? こんな質問を投げかけられると、「国宝級」とまで言われているEF66 27号機を上げられる方がおおいかと思われます。確かに、国鉄直流…

米軍専用線の返還に寄せて【4】

《前回からの続き》 さて、在日米軍瑞穂専用線と在日米海軍田浦油送施設専用線を担当せよと命じられたとき、それとともに渡された配線略図は非常に古いものでした。いったい、何年頃に原本が書かれたのかわかりませんが、前者の配線略図にはすでに廃止になっ…

米軍専用線の返還に寄せて【3】

《前回からの続き》 blog.railroad-traveler.info 瑞穂線の分岐駅が、それまでの入江駅から東高島に変更されてから3年後の1958年になると、瑞穂線とその終着駅である瑞穂駅は廃止となってしまいました。恐らくは米軍基地内に駅があるため、日本側の仕様が米…

米軍専用線の返還に寄せて【2】

〈前回からの続き〉 blog.railroad-traveler.info 横浜にある接収された施設の一つとして、横浜港に面したいくつかある埠頭の中で、瑞穂埠頭が米軍によって接収されたのでした。この理由としてあくまで推測ですが、横浜港に数ある埠頭の中で鉄道の線路が埠頭…

米軍専用線の返還に寄せて【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます 少し前、今年の初め頃のことですが、在日アメリカ軍基地の一部を、日本への返還が報じられました。 www.kanaloco.jp 在日アメリカ軍基地というと、多くの人は沖縄県をイメージすると思います。確…

この1枚から 車籍復活と特別塗装の2つの幸運を手にした初代「茶ガマ」【2】

〈前回からの続き〉 blog.railroad-traveler.info 16両の車籍復活組のEF65は、ほとんどが廃車前と変わらぬ姿で運用されたので、筆者も貨物会社に在籍した当時、あまり気にすることなく間近で目にしたものでした。鉄道を趣味にしていた同期から、「あれは車籍…

この1枚から 車籍復活と特別塗装の2つの幸運を手にした初代「茶ガマ」【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 これまで、何度となく「幸運」を手にした鉄道車両を紹介してまいりました。中でも、国鉄時代に製造されながら、分割民営化を目前にした1986年頃に「余剰車」という扱いを受けて廃車になり、新会…

回想録 工事臨時列車・砕石輸送チキ車の場合【2】

〈前回からの続き〉 工事の実施が決まると、レールの購入は支社に発注をかけますが、1本あたり25mもの長さがあるレールは一般的なトラックでは荷台の長さに制限があります。トレーラーであれば運ぶこともできるでしょうが、大都市圏では取り下ろし作業をする…

この1枚から 壮観!民営化直前1986年の新鶴見機関区公開で並んだ国鉄電機たち【2】

〈前回からの続き〉 こうしたイベントに、筆者も含めて多くのファンや家族連れなどが訪れ、多くの人で賑わいますが、そのほとんどが鉄道会社や関連会社に勤める職員の方の「サービス」だということは忘れてはなりません。実際、貨物会社に入ってから新鶴見に…

この1枚から 壮観!民営化直前1986年の新鶴見機関区公開で並んだ国鉄電機たち【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大で、鉄道に関連した様々イベントが中止あるいはオンライン開催されるなど、実車を間近で見て触れる機会がなくなってしまいました。鉄道を趣味とする人としても残念…

この1枚から SM分離間もない1981年8月の新鶴見機関区

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 「SM分離」という言葉をご存じの方は、おそらく筆者と同じかそれ以上の年代の諸兄かと思われます。 その昔、横須賀線の列車は東海道本線と同じ線路を走っていたようですが、首都圏の人口が爆発…

この1枚から 日本の産業、そして生活を支えた石炭車・セキ6000【2】

《前回の続きから》 blog.railroad-traveler.info セキ6000は、セキ3000を改造してつくられました。改造内容は台車を交換した程度で、車体など根本的な構造は変えられていません。台車交換をした程度で、形式を変更となる例はそう多くありませんでした。これ…

この1枚から 日本の産業、そして生活を支えた石炭車・セキ6000【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 石炭といえば、かつては日本の産業、そして生活になくてはならない存在でした。船や機関車を動かす動力源のほとんどは石炭を燃料とした蒸気機関が使われていましたし、冬場には家屋などの暖房用…

いろいろな「物」を運ぶ貨物列車 揺れに弱いピアノでも電子ピアノなら

いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 一度の多くの物を運ぶことに長けている貨物列車は、いまや多くの企業や団体が利用し、私たちの日常生活で使う物を運んでいます。その多くは一般のドライコンテナと呼ばれるコンテナに載せられ、…

悲運の貨車〜経済を支える物流に挑んだ挑戦車たち〜 アイディア商品でもあったSVS・チキ100【2】

〈前回からの続き〉 blog.railroad-traveler.info しかしながら、新機軸を投じた新しい形の輸送形態として期待されたものの、チキ100は5両が改造されただけで、それ以後の増備はありませんでした。 SVSには多くのメリットもあったのですが、実際にはデメリッ…

悲運の貨車〜経済を支える物流に挑んだ挑戦車たち〜 アイディア商品でもあったSVS・チキ100【1】

いつも拙筆のブログをお読みいただきありがとうございます。 昨年末あたりから、鉄道にまつわるニュースの多くはダイヤ改正後の列車の運転についてが多く見られます。大都市圏を中心に最終列車の発車時刻の繰り上げと、始発列車の発車時刻の繰り下げを行い、…