旅メモ ~旅について思うがままに考える~

元鉄道マンの視点から、旅と交通について思うがままに考えたことを紹介します。

2018-01-01から1年間の記事一覧

走り抜ける「昭和の鉄道」 古き良きものを伝え続ける

生まれてからというもの、都会暮らししか経験のない私にとって、気動車とは本当に縁が薄い存在です。 だからというわけではないでしょうが、気動車の独特の雰囲気についつい惹かれるものがあります。走り出すときの力を振り絞るようなエンジンの音、停車中で…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【22】

大阪湾に沿って紀州路へとつないだスカイブルーの103系【前編】 国鉄の標準通勤形電車となった103系電車は、既にお話ししてきたように衰えることを忘れたモンスターのように混雑の激しさを増し続ける首都圏の通勤路線で活躍していたのと同時に、西の大都市で…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・猛威を振るう台風、その後に残ったものは【4】

台風というのはほんとうに容赦がない。 またある別の日、横須賀線の逗子駅から連絡があった。逗子駅といえば、三浦半島にある駅で、夏になれば海岸に遊びに行く人たちで賑わう駅だ。そんな駅に貨物列車?と思われる方も多いと思う。 そりゃあそうだ。逗子駅…

走り抜ける「昭和の鉄道」 緑一色、田園都市に吊り掛け音を響かせて

今回はかなり古い写真をご紹介しましょう。 1987年の蒲田駅、東急池上線・目蒲線ホームです。このホーム自体は、今日もあまり大きく変わっていません。私鉄のターミナル駅によく見られる、頭端式のホームです。 東急電鉄といえば、オールステンレス車のパイ…

油断してしまいました

いつも拙著のブログをお読みいただきありがとうございます。 先週から記事の更新が滞っておりました。一部は以前から書いておいた記事を事前に予約投稿したので自動更新されていましたが、それでも日が経つにつれて、予約分もなくなってしまいました。 と、…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・猛威を振るう台風、その後に残ったものは【3】

猛威を振るう台風、その後に残ったものは【3】 電気区のある横浜羽沢から新鶴見まで、車で概ね40分から50分はかかった。 ところが、この日は台風が過ぎた後の夕方。普段よりも車の量が多く、道路は混んでいたから1時間以上はかかったと思う。それでも、でき…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・猛威を振るう台風、その後に残ったものは【2】

猛威を振るう台風、その後に残ったものは【2】 遥か遠くの地が台風に襲われて、列車のダイヤが大きく乱れたために、作業にも影響を受けることがあるが、台風の直撃を受けた場合は作業どころではない。 暴風雨の吹き荒れる中を線路に入って作業をするなどとん…

走り抜ける「昭和の鉄道」 北関東を走るステンレス車・東武10000系

東武鉄道というと、日光へ行くことができる電車、そして埼玉から北を走る鉄道という印象です。 とはいっても、私にはあまり縁のない鉄道で、幼い頃に母に連れられて伊勢崎線沿線にある親戚の家に行ったときに乗ったことぐらいしか憶えてません。 その頃の東…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【21】

首都圏の国鉄形の牙城・南武線と鶴見線を走ったカナリアイエロー【後編】 1987年に国鉄が民営化され、JR東日本に引き継がれた南武線と鶴見線は、それまで冷遇されていたのが大きく改善に向かい始めます。 いつまでも都心部で使い古された中古車で、それも冷…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・猛威を振るう台風、その後に残ったものは【1】

猛威を振るう台風、その後に残ったものは【1】 暑い夏が終わるとようやく涼しい秋がやってくる。 線路際で毎日焼かれるような暑さの中で仕事をしていると、9月に入って気温が下がり始めたことに気付かないこともしばしば。それでも、夕方になって退勤時刻が…

走り抜ける「昭和の鉄道」 都心から三浦へと走り続けた京浜急行1000形

「ハマの赤いあんちくしょう」といえば、京浜急行電鉄。 真っ赤なボディーに白い帯を巻いた電車は、その線路の幅にものをいわせ、狭い住宅街を縫うように走る線路を猛スピードで駆け抜けていきます。 それは今も昔も変わりません。 その京浜急行の代表的な電…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【20】

首都圏の国鉄形の牙城・南武線と鶴見線を走ったカナリアイエロー【前編】 首都圏を走った黄色の103系電車で、もう一つ語らなければならないのが南武線と鶴見線でしょう。 南武線は神奈川県の川崎駅から東京都の立川駅を南北に結ぶ通勤路線ですが、もともとは…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・過酷な猛暑の鉄路【後編】

過酷な猛暑の鉄路【後編】 こうして一時間ほどでレールの交換が終わると、レールの幅、つまりゲージが規定の1067mmになっているか、専用の計測器・・・といっても、細かい精密機器ではなくすぐに幅が規定以内に収まっているかがわかる比較的簡易なもの・・・をつか…

頑張るその姿に成長を感じたとき

バイトといえども、働いて給料を得るのですからそれは立派な仕事です。 責任の大小や給料の高い低いといった話は脇に置いておいても、与えられたミッションをこなすのはあたりまえの話ですね。 先日、とってもだいぶ前になりますが、昼食にハンバーガーを食…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【19】

後輩たちとともに走った中央・総武緩行線(中央・総武線各駅停車)【後編】 こうして、201系電車と205系電車で、残った101系電車を淘汰することにしたのです。 101系電車が去った後は、黄色に塗られた103系電車と201系電車と黄色い帯を締めたステンレス車の2…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・過酷な猛暑の鉄路【中編】

過酷な猛暑の鉄路【中編】 夏になれば気温も上がってしまう。当然、気温も上がるのだが、1994年は全国的な猛暑で、とにかく線路はほかよりも暑くて仕方がなかった。 あまりにも気温が上がりすぎると、鉄の性質でレールが伸びてしまうこともあるから、施設の…

自然災害による鉄道への影響 被害はなぜ大きく、復旧に時間がかかるのか【5】

5.鉄道の「公共交通機関」としての位置づけと鉄道事業者の負担 このように、鉄道は公共の交通機関と位置づけられてはいるものの、その維持や管理はもちろん、災害による復旧についても鉄道事業者自身によって行われることが原則となっています。 一方、道…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【18】

後輩たちとともに走った中央・総武緩行線(中央・総武線各駅停車)【前編】 「まぁるい緑の山手線~真ん中とおるはは中央線~♪」という歌は、関東にお住まいの方なら一度は聞いたことがあると思います。家電量販店のヨドバシカメラのCMソングですが、この歌…

突然起きた奇妙な「停電」

8月に入っても猛威を振るっていた猛暑も少しは落ち着いてきたようで、ちょっとは過ごしやすくなってきました。 といっても、気温はまだまだ30℃超え。 水分をしっかり補給して、熱中症にならないよう十分気を付けてください。 さて、そんなまだまだ暑い日が続…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・過酷な猛暑の鉄路【前編】

過酷な猛暑の鉄路【前編】 これを書いている2018年の夏は、これまでに経験したことのない記録的な猛暑の日が続いている。 連日の気温は35℃以上はあたりまえで、30℃を下回った日なんか片手で足りるくらいだ。埼玉県の熊谷で、過去最高の41.1℃を記録した日なん…

自然災害による鉄道への影響 被害はなぜ大きく、復旧に時間がかかるのか【4】

3.莫大な復旧費用と長期化する復旧期間 鉄道線路が自然災害で大きな被害を被り、長期にわたり列車の運転を休止を余儀なくされるケースがたびたび見られるようになりました。 長期にわたって列車の運転を休止に追い込まれる原因はいくつかありますが、共通…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【17】

激しさを増す混雑 103系電車史上最長の15両編成へ 首都圏の混雑はとどまることを知らず、通勤ラッシュの混雑は年々激しさを増す一方でした。 国鉄も「五方面作戦」を展開して、混雑の緩和を目指して輸送力の増強に取り組み、東海道線と横須賀線の分離運転や…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・電話が通じない!信号機器が動かない! その正体とは【後編】

日中に他の区所から電話がかかってくると、多くは何らかの障害が起きたために対応を要請するものだった。 障害の内容によっては、その日の作業計画を変えて出動をすることになる。

豪雨災害で物流の寸断が続く山陽本線、貨物列車の迂回運転実施へ

平成30年7月豪雨から早くも1か月が経ちました。 この災害でお亡くなりになられた方に、改めてご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様には心からお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興をお祈りいたします。 さて、この豪雨で日本の大動脈でも…

自然災害による鉄道への影響 被害はなぜ大きく、復旧に時間がかかるのか【3】

この稿の前回までは blog.railroad-traveler.info 2.鉄道の公共性と自力維持の原則 鉄道はいろいろなところを走っています。 鉄道路線は大きく分けて次の3つに分類できるでしょう。 ①大都市圏内を走る通勤通学輸送を支える路線 ②大都市と地方都市を結ぶ都…

いつもお読みいただいている皆様に「お知らせ」

いつも私の拙著、ブログ「旅メモ」をお読みいただきありがとうございます。 多くの方にお読みいただけていること、筆者としてとても嬉しく覆っております。 さて、お読みいただいている皆様にお知らせがございます。 これまで、ブログ「旅メモ」はほぼ毎日19…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【16】

東京湾岸を走り抜けたスカイブルーの電車 埼京線と同じように、国鉄の終わり頃に開業したもう一つの通勤路線がありました。 今日では東京駅から千葉県を結ぶバイパス路線としての役割を担う京葉線がそれです。 京葉線はもともとは貨物線として計画・建設され…

自然災害による鉄道への影響 被害はなぜ大きく、復旧に時間がかかるのか【2】

1.鉄道を構成する施設は古いものが多い これら自然災害による鉄道施設の被害の原因の一つとして考えられるのは、一言でいうのであれば「施設が非常に古い、あるいは抜本的な更新がなされていない」ということです。 これはどういうことなのでしょうか。 鉄…

もう一つの鉄道員 ~影で「安全輸送」を支えた地上勤務の鉄道員~ 第二章 見えざる「安全輸送を支える」仕事・電話が通じない!信号機器が動かない! その正体とは【前編】

電話が通じない!信号機器が動かない! その正体とは【前編】 電気区の仕事というのは、日常の検査だけではなく修繕もとにかく多かった。 特に貨物駅にある施設の多くは老朽化が進んでいて、管理をする側にとっては苦労も多い。その理由は、国鉄時代、貨物は…

消えゆく「国鉄形」 痛勤ラッシュを支え続けて【15】

山手線を追われた車両たちの行く末 数多くの103系電車がつくられ、首都圏や京阪神の通勤路線を中心に通勤通学でたくさんのお客さんを乗せて走り続けましたが、国鉄の分割民営化が目前に迫った頃には、後継となる最新鋭の通勤型電車の登場によって、山手線や…